MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
相模湾のマルイカ、ライトでガンガンいくぜ!!【相模湾・葉山沖周辺】

相模湾のマルイカ、ライトでガンガンいくぜ!!【相模湾・葉山沖周辺】

100m近い深場から始まった相模湾のマルイカだが、開幕から1カ月ほどで40〜50mで釣れるまでになった。こうなったらライトタックルの出番だ。

perm_media 《画像ギャラリー》相模湾のマルイカ、ライトでガンガンいくぜ!!【相模湾・葉山沖周辺】の画像をチェック! navigate_next

かすかなアタリを捉えた者だけがマルイカと対面できる

今シーズンはこの時期にして小型が目立つ。アタリが小さく掛けるのは難易度が高くなるが、これがまたおもしろい!

10㎝ほどのマイクロマルイカ。下のイカなんて、風で横向いちゃってます!

もうすでにタックルはライトでOK。特に小型が多いいま、ノーマルタックルでは釣りにならないことも。

小型対策、水深を考えて、すべてウエイトの入ったスッテを使用。動きも良くなる。

さまざまな沖釣りの可能性を試すいぬいさん。「落ちが早いだろうとスピニングを使ってみたけど、サミングしちゃうから結局遅いね」

本誌イラストレーターのいぬいたかしさんは直結でゲット。

マルイカと異なるアタリを見せるムギイカ。こちらも食べるのがはばかられるほどかわいいサイズだ。もちろん食べちゃうけどね!

「今年は小型が多いので、アタリも小さいです。タックルを繊細にしないと釣るのが難しいですよ」とは常連の上級者。
近場のポイントを丹念に探る。スグに反応が見つかるが、かすかなアタリを捉えた者だけがマルイカと対面できる。最近、特に釣果の高低差が激しいが、これはこのアタリを捉えることができるかどうかの差でもあるのだ。
とにかくマルイカで重要なのは「アタリ」がわかるか否か。そう考えれば、小型の多いいまの状況で釣れるようになれば、サイズアップしたときはもうウハウハな状況になるはずだ。
今後、新群れが入ってきたとき、アナタはもう上級者の仲間入りをしているハズだ。

以上の記事は「つり丸」2012年4月1日号の掲載情報です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル