これから水温が上昇してくれば、シロギスは浅場で頻繁にアタるようになる。また、ハモノも活発にアタるようになるはず


小気味よい引きが楽しいシロギス釣り。

大磯ロングビーチ前のポイントは良型主体だった。

カナガシラとシロギスの一荷。

納得の釣果だ。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・大磯「邦丸」。
相模湾のシロギス釣りは1月から解禁するが、1〜2月は厳しい時期。そのため、気温が上がり、春休みが近づく3月ぐらいから再開、または開始する船宿が多くなっている。大磯「邦丸」も3月から午前、午後のシロギスハーフ便をスタートした。
「シロギスのポイントは、深くても水深30m台です。手軽に釣れる時期なので、ファミリーフィッシングに最適です。また、ハモノ狙いもオススメですね。ヒラメ、コチ、ハタ、各種イカなど、何が掛かるか分からないのが魅力です」とは味澤藤吉船長。
これから水温が上昇してくれば、シロギスは浅場で頻繁にアタるようになる。また、ハモノも活発にアタるようになるはずだ。いずれもLTタックルで手軽に楽しめるので、ビギナーやファミリーに最適。春休みの家族サービスのメニューに取り入れてみてはいかがだろうか!?
仕掛けは全長1m前後。道糸はPEラインがオススメ

これからの時期は水深30m未満の場所がメインになる。

竿をシェイクしたり、小突いて誘う。

相模湾では全長1m前後の仕掛けがよく使われる。


相模湾のシロギス釣りでは、東京湾で使われる仕掛けよりも若干長い、1〜1.2mの仕掛けがよく使われる。「邦丸」の味澤藤吉船長も「仕掛けは1mぐらいがいいですね」と言う。
ハリは吸い込みのいいタイプがオススメだ。流線、競技用などの6〜7号が適当だ。
竿は専用竿、または先調子の10〜20号負荷の小物竿。全長は1.5〜2mぐらい。リールは小型スピニングか小型両軸。キャストして探るならスピニングリールが扱いやすくオススメだ。
そして道糸はPEラインが絶対オススメ。これからの時期は釣れる水深が浅くなるので、ナイロンラインでも釣れないことはない。しかし、感度の良さという点ではナイロンラインはPEラインよりも劣る。アタリを取って積極的に掛ける釣りを楽しむなら、PEラインで臨もう。
「邦丸」では、付けエサとしてジャリメを使う。ハリの軸に対してまっすぐ刺し、タラシは1㎝ぐらいにするのがベスト。
釣れる水深が浅くなるこれからの時期は、仕掛けをキャストして船下まで探ってくる釣り方がオススメだ。船下狙いでも釣れないことはないが、キャストした方が広い範囲を探ることができるのだ。
釣り方は上のイラストのとおり。キャストしてオモリが着底したら糸フケを取り、手前にサビいてくる。途中、サビくのを止めたり、竿をシェイクするなどして仕掛けの動きに変化を与えるのも有効。これらを組み合わせて船下まで探ってくる。
キャストする場合は、安全面からアンダースローで行うこと。慣れない人は、軽く前方に投げることから始めるといいだろう。
また、船下でも釣れないことはないので、うまくキャストできない人は船下狙いでもOKだ。船下狙いは、時々竿を上下させたり、小突くなどして誘いを入れよう。また、仕掛けをマメに入れ替えたり、タナを取り直すことも大事だ。
シロギスのアタリはブルブルッと明確だが、日によってハリ掛かりしにくいときがある。そんなときは、即アワセ、一呼吸おいてからアワせるなどいろいろ試して、最適なパターンを見つけ出そう。
ハモノ狙いも楽しみ方の一つ!

ハタだ!

40㎝オーバーのアオハタが上がった。

スミイカもヒット!

これからの時期、相模湾のシロギス船では、釣れたシロギスやメゴチをエサにハモノを狙うのもおもしろい。ヒラメ、マゴチ、カサゴ、ハタの仲間、イカ各種などがターゲット。
仕掛けと釣り方は下のイラストのとおり。3月前半の取材ではイカのアタリが多いということで、孫バリにトレブルフックを付けた仕掛けを船長がすすめていた。この場合、孫バリは背中側に刺すように船長はすすめていた。
イカのアタリはわかりづらく、竿先を押さえ込むようにアタリが出る。船が揺れで持ち上がったときに、竿先が大きくお辞儀するのでわかる。イカらしきアタリがあったときは、しっかりとシャープにアワせてハリ掛かりさせることが大事だ。
イカは狙わないという人は、孫バリなしの仕掛けでもOK。ヒラメやコチのアタリは、竿先がブルッブルッと揺れるのでわかりやすい。しばらく待って食い込んでからアワせる。即アワセは禁物だ。
以上の記事は「つり丸」2012年4月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
当日は丸々太った良型キスが多かった。