利島沖は良型が期待でき、6㎏以上の大型メダイも珍しくない


当日は潮が澄んで食い渋りだった。それでも状況に合った釣り方をすれば、連発する時間帯もあった。

条件がそろえば、入れ食いになることもある。

ポイントは利島沖だが、利島からはけっこう離れている。

開始早々に5㎏に迫る良型をゲット!

揚がり間際に一荷で釣れた!

今回、取材にご協力いただいたのは、下田須崎「久寿丸」。
大きな目と体表のヌメリが特徴のメダイ。釣りのターゲットとしては引きが強く、食味もいいが、専門で狙われる機会が少ない魚だ。
そんなメダイだが、南伊豆海域では以前から専門で狙われている。下田須崎「久寿丸」はメダイにこだわって周年狙っている船宿だ。
「メダイは周年狙える魚です。潮が流れる、澄みすぎないなどの条件がそろえば好釣果が期待できますよ」と話すのは「久寿丸」の土屋光司船長。
土屋船長は、お客さんの希望や天候によって、利島沖と神子元島沖のポイントを狙い分けている。利島沖は良型が期待でき、6㎏以上の大型も珍しくない。一方、神子元島沖は数が期待できる場所。スソでもツ抜けという怒涛の釣果もある。
釣り方はコマセ釣り。昨年フィーバーしたワラサやカツオ&キハダに使う青物用タックルがあれば楽しめる。この時期、使用機会が少なくなる青物用タックルを持ち出して、メダイのパワフルな引きを楽しんでみよう!
釣り方はコマセ釣り。ビシオモリは200号

潮が速い海域で海面下150m前後のタナを狙うので、オモリは200号を使用する。

サバが多い時にサバの切り身をエサにするときは、切れ込みを入れた半身を、皮を内側にして折って付ける。

船で配られるエサはサンマ。サンマの半身をさらに半分にカットして、皮を内側にして丸めて付ける。

南伊豆海域のメダイはコマセ釣りで狙う。タナはおおむね海面下150m前後。潮の流れが速い海域なので、「久寿丸」では200号のオモリを使っている。
タックルはコマセのワラサ用、またはコマセのカツオ&キハダ用、ライト泳がせ用などが流用できる。タナは海面下150m前後なので、リールは電動タイプがおすすめだ。道糸はPEラインの6〜8号を300m以上巻いておく。
「久寿丸」の仕掛けは独特な2本バリ。クッションゴムの先にダブルスナップサルカンを介してトリプルサルカン、または親子サルカンを装着する。そこに10号1ヒロと10号3ヒロのハリスを結ぶ。
付けエサはサンマやサバの切り身を使うので仕掛けが絡みやすい。そのため、テンビンは大きいものを使用したほうがトラブルが少ない。
基本は置き竿で向こうアワセ!

メダイ釣りは強い引きが魅力。

一荷で掛かることもある。取り込みは難しいが、慌てずおこなおう!

前述したように「久寿丸」の推奨仕掛けは2本バリ。それで付けエサにはサンマやサバの切り身を使う。仕掛けが絡みやすいので、タナを取る際は、ビシをタナよりも下に落とすことはせずに、タナでビタ止めにする。
タナを取ったら、ハリスがなじむのを待ってから、竿を振ってコマセを出す。このとき、竿を何度もガシャガシャ振ると仕掛けが絡むので注意しよう。コマセが出やすいようにビシを調整しておけば、スムーズにコマセが出る。
アタリがあったら、竿が絞り込まれるまで待つ。絞り込まれた時点で、向こうアワセで掛かるので、特別にアワせる必要はない。
竿が絞り込まれたら巻き上げに入るが、最初の5mぐらいはゆっくりと巻き上げる。メダイは群れで泳いでいることが多いので、うまくすれば追い食いして一荷になる。
やり取りから取り込みまではワラサやカツオのときと同じ。引きは強いけれど、巻き取れるときは最大限に巻いて、糸を出すときは最小限に抑えるようにする。あまり時間をかけると、オマツリやバラシの原因になるので注意しよう。
以上の記事は「つり丸」2013年3月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
この大きな目が特徴だ!