良型のハナダイが、連日数釣れている! マダイの期待もある!


当日は航程1時間ほどの鹿島沖水深30〜35mを狙った!

大きめのタルがハナダイで埋まっていく!

このサイズがコンスタントにアタルからおもしろい!

今回、取材にご協力いただいたのは、城・鹿島「清栄丸」。
7月に入って鹿島沖のひとつテンヤが盛り上がっている。ハナダイが連日数釣れ、トップで30枚前後釣れるのは珍しくないほど。トップ50枚以上、さらには80枚以上を記録する船もあるほど。
そして釣れるハナダイのサイズがいいことも魅力。30〜35㎝の良型が揃い、40㎝級の大型もまじっている。それなりに引きも強く、釣り味も抜群だ。
7月に入ってからは、ハナダイメインの釣果になっているが、マダイもまじっている。いい日にはトップで4、5枚のマダイが釣れることもある。
とにかくアタリが多いので、鹿島沖のひとつテンヤは入門にも最適だ。
タックル&仕掛けは標準的なものでOK!

エサ付けの一例。テンヤは5〜10号を使用。

ハナダイメインに釣れているからといって、特別なタックルと仕掛けを用意しないといけないわけではない。オーソドックスなひとつテンヤ用のタックルと仕掛けがあればOKだ。
竿は2.5〜2.7mぐらいのひとつテンヤ用。リールは小型スピニング。これに道糸としてPEラインの1号以下を150mは巻いておく。道糸の先にリーダーとしてフロロカーボンの2〜2.5号を3〜4m結ぶ。
リーダーの先にテンヤを結ぶが、テンヤは5〜10号を用意しておこう。7月後半の時点でハナダイが釣れているポイントの水深は30〜35m。ハナダイの反応は浮き、ハナダイ狙いのときタナは海面下15〜25mになることがほとんど。そのためテンヤは5〜6号でスタートし、潮が速ければさらに重めのテンヤを使用するなど、状況に応じてテンヤの号数を使い分けるようにする。
エサ付けはいろいろな方法があるが、右写真のエサ付けが簡単でオススメ。今回取材した鹿島「清栄丸」で用意してくれたのは大きめの冷凍エビ。尾羽を切り取り、そこから親バリを刺し入れ、エビの頭部付近に孫バリを刺す。
アタリがあったら即アワセする。マダイ同様にハナダイも口周りが硬いので、しっかりアワせて確実にフッキングさせよう

当日はあちこちで抜き上げシーンが見られた!

反応の範囲でテンヤをフォールさせたりリフトさせて探るのが一つのアプローチ法。このほか反応の範囲内で、タナを決めて静かに待つのもアリだ。反応の範囲にテンヤがあれば、これでもけっこうアタる。
アタリがあったら即アワセする。マダイ同様にハナダイも口周りが硬いので、しっかりアワせて確実にフッキングさせよう。取材当日も巻き取り中のバラシ、取り込み時のハリ外れが目立っていた。
ハナダイが数釣れているなかでも、状況次第ではマダイがまじることもある。いい日にはトップで4〜5枚という釣果もあって、2〜5㎏の中大ダイがまじることもあるのだ。
マダイも視野に入れるなら、底付近まで探ると、マダイのヒット率が高くなる。ハナダイの反応は高めに出るので、まずはテンヤをハナダイの反応の範囲でフォールさせ、アタリがなければそのまま底までフォールさせるのも一つの方法だ。
ただ、ハナダイの反応を追っているときに、マダイだけを狙って底付近だけを探っているとアタリが激減し、お土産がまったくナシということにもなりかねないので注意しよう。
以上の記事は「つり丸」2014年8月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ハナダイは、このサイズがアベレージ!