MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
東伊豆のベニアコウ、水深1000mから久々に真紅の花が浮上【東伊豆】

東伊豆のベニアコウ、水深1000mから久々に真紅の花が浮上【東伊豆】

陽が大きく傾き、伊豆の山陰に姿を消そうとする午後5時。船の引き波に紛れて「確信」までには至らなかったアタリに一縷の望みを託したラスイチの巻き上げも残りわずか。残り10mであえて巻き上げを停止すれば、ラインの角度は見る間に浅くなってくる。程なく海面下に見えて来たのは白い影。「ウォォォォー」富戸沖に勝利の雄叫びがひびいた。

perm_media 《画像ギャラリー》東伊豆のベニアコウ、水深1000mから久々に真紅の花が浮上【東伊豆】の画像をチェック! navigate_next

最後の最後で咲かせた一輪の真紅の美しさ

2009年以来、ひさびさに釣り上げた富戸沖のベニアコウ。小ぶりな1匹だったが、やはりベニを手にする感動は大きい。

せっかく本命を掛けたが…、サメにシッポを食われてしまった。本命のアタリか確信が持てず、待ちすぎてしまった。

吉博船長は、船宿記録を更新する64㎏のアブラボウズを釣り上げた。

ポイントの水深は約1000m。スカイツリー+東京タワー分の深さだ!

オモリは2㎏。それでも投入から着底まで10分以上かかる。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・富戸港「ひろし丸」。

2009年の筆者初釣り以来、荒天や超早潮などが続き、さらに昨年はアキレス腱断裂で長期休業。気が付けば丸4年、富戸沖にベニアコウを浮かべていない「ひろし丸」日吉博船長。
1月中旬に久々挑んだ1000mでは自らの手で船宿記録を更新する64㎏のアブラボウズを上げ「前哨戦」を飾り、今期は上昇機運を感じさせる。
2月9日。スカイツリーに東京タワーを重ねた千尋の底に仕掛けを下した筆者達。お約束の「黒提燈」イバラヒゲや深海ザメ、1日数回しかないチャンスを台無しにしてくれるアブラソコムツ。さらに動かぬ潮に奪い喰い…容赦ない超深海の洗礼を凌ぎ切り、最後の最後で咲かせた一輪の真紅の美しさ。
「達成感」に人目もはばからず、全身で歓喜を表現する筆者に日吉船長は安堵の笑みを湛えた。

以上の記事は「つり丸」2013年3月15日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル