MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
釣る前に、食べる前に、ニベ(イシモチ)という魚を知ろう!

釣る前に、食べる前に、ニベ(イシモチ)という魚を知ろう!

ニベはスズキ目スズキ亜目ニベ科に属する魚である。ホンニベとも呼ばれる。シログチとともに関東では「イシモチ」、関西では「グチ」と呼ばれ混同されることがあるが、別属の魚である。外見上では、鰓蓋上部の黒色斑の有無 や体側の小黒色斑点列の有無で区別が可能である。

perm_media 《画像ギャラリー》釣る前に、食べる前に、ニベ(イシモチ)という魚を知ろう!の画像をチェック! navigate_next

ニベ(スズキ目ニベ科ニベ属)の生態

宮城県・新潟県以南の比較的潮通しのよい外洋に面した浅い砂地に生息。琉球列島、小笠原諸島などの亜熱帯域などにはいない生息域の狭い魚だ。
標準和名のニベは鰾などから「にべ(にかわの俗称)」がとれることから来ている。にかわは今でも日本画や伝統工芸品などに使われている接着剤の一種だ。
頭部に石(耳石)を持つので、同じく耳石を持つシログチとともに「いしもち」と呼ぶ地域も多い。三河湾周辺ではシログチに似て、「皮の強い(硬くて厚みのある)」という意味で「強石持ち(こわいしもち)」という。これはシログチとともに練り製品の原料として重要な魚であったため、加工のときに皮がしっかりしていて取りやすいことから来ている。

ニベの値段は?

関東などの市場にはあまり入荷してこない。入荷してきても他の魚と一緒になっていることが多い。これはシログチのようにまとまってとれないためだと思われる。値段的にはシログチと同じ。1㎏あたり卸値で800円前後。大型の300gほどで卸値1尾240円ほどしかしない。鮮度がよければ刺身の味はマダイに負けないほどに美味。魚は値段ではない、という典型的な魚だ。

ニベの釣行レポート

LTアジとともに手軽に楽しめるのが東京湾のイシモチだ。そのイシモチが3月中旬ぐらいから上向いた。今回取材したのは金沢八景「黒川丸」の一日イシモチ船。取材当日はちょうど食いが上向いた頃でトップは45匹。取材以降も好調で、3月14日はトップ105匹、17日はトップ99匹を記録している。

東京湾のイシモチが、30㎝級の大型ぞろいで好調に釣れている。イシモチ釣りを看板にしている金沢八景「小柴丸」は、富津沖中心に狙い、トップ30〜40匹前後の釣果が続く。70匹、80匹の数釣りもある釣り物だけに、30匹だと「少ない」と思う人もいるかもしれないが、型がいいので小型クーラーはすぐに満タンになってしまうほどなのだ。

秋から盛り上がってくる東京湾のイシモチが好調に釣れている模様。派手なアタリに強烈な引きが楽しめる人気のターゲットを狙って金沢八景「新健丸」に10月15日出かけてきた。

「ニベ」の寿司…甘味もうま味も昨日以上。少し寝かせたものも絶品だ

梅雨の6月から7月初旬は飲食店がいちばん暇なときだ。午前九時過ぎの、ただでさえお客さんのいない時間帯、『市場寿司』で元気のないたかさんとお茶を飲んでいた。そこに突然、山梨県甲府市からだという若い娘さんたちが笑い声と一緒に入ってきて、カウンターに並んだ。

たかさん、大いにハッスルして、

「らっしゃい」

「おまかせ握りくださ~い」

「普段の三倍がんばって握っております」なんて、オヤジっぽいことを言いながら、舞い上がっている。
握りを配り「説明しましょうか?」というと、娘さんたちのひとりが「だいたいわかります」と言う。

「ええと、穴子に中トロでしょ。かっぱ巻きとだし巻き卵にヒラメにカンパチ、ウニとイクラ、甘エビ、それとこれはタイでしょ」

「お、すごいね。やるね。でも一つだけ間違い。これタイじゃあない」

「じゃあ、イサキかな」

若い娘からイサキという言語が出てくるなんて奇跡に近い。聞くと、山梨県は日本一すし店が多くて、そのどれもが味がいいのだという。そのすし店を食べ歩いているグループで、たまに都内とか、地方にも足を運ぶらしい。要するに「歴女」ならぬ「すし女」ってことだ。

「これはニベという魚なんです。ここにいる変なオヤジの友達が、三重県の鳥羽で釣ったやつなんです」

「この魚、おいしいですね。見た目も味もタイに近い気がするしー。わ、それにもちもちしてる」

「なにが、変なオヤジじゃ。ニベはシログチっていう魚の仲間で、日本各地で高級蒲鉾の材料になったりしているんだけど、身質のよさは魚のなかでもトップクラスなんだ」
ボクがサイトの画像を見せながら説明すると、神妙に聞いてくれて、「勉強になりまーす」。こんな言葉を聞いたのは何十年ぶりだろう。

さて、このニベは鳥羽市の沖合にある島周りで、ボクの知り合いがボート釣りで揚げたものだ。釣り上げると活け締めにし、神経まで抜いているので、鮮度は申し分がない。

考えてみると東京湾などの船釣りで釣れるのは近縁種のシログチばかりで、ニベが釣れたというのを、ボクは聞いたことがない。関東では船釣りより砂浜からの投げ釣りにくる気がする。

関東では焼いたり煮たりする地味な総菜魚だが、我が友の話では、三重県では好んで刺身で食べるという。「刺身で食べて見ろ」という意味で送って来たらしい。

ニベの握りを追加してやたらに写真を撮っている。「やっぱり若い娘は可愛いーのー」なんて顔がにやけてくる。と、たかさんを見ると、あまりにもにやけすぎて、顔が壊れてしまっているではないか。

「これもどうぞ」

たかさんが壊れた顔で出したのは、イサキの白子と身の握りだ。

「やっぱりニベの方がかわいい」

「そうだね。かわいいね」

面白いことに、最近の若い娘は(山梨県だけかも知れないが)「とてもおいしい」とき「かわいい」と言うらしい。結局、ニベの握りも二かん追加して、帰って行った。

「たかさん、千円は安すぎない」

「宣伝費だと思えば安いものだよ」

「たかさん、ボクにもニベくれる」

さて、釣り上げたのが一昨日、昨日届いて、この日が活け締めにして3日目になる。この少し寝かせたものも絶品である。甘味もうま味も昨日以上だし、血合いの美しさも、それほど落ちていない。

「初夏のニベはタイよりうましだ」

若い娘たちがいなくなると、また店内の空気がよどみ始めた。たかさんが大きなため息をひとつついた。

「祭りの後って感じだなー」

◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。

文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。

以上の記事は「つり丸」2016年8月1日号の掲載情報です。

関連記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
ビンナガマグロ(スズキ目サバ科マグロ属)世界中の温帯域から亜熱帯域の、沖合いを回遊している。国内では対馬以東の日本海にはほとんどいない。
アイゴ(スズキ目アイゴ科アイゴ属)本州以南。熱帯インド・西太平洋の岩礁域、サンゴ礁域に広い生息域を持つ。
アオハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)青森県陸奥湾から九州南岸までの日本海・東シナ海、太平洋沿岸、屋久島の浅い岩礁域に生息している。
ボウズコンニャク(スズキ目エボシダイ科ボウズコンニャク属)新潟県・千葉県以南の西太平洋、インド洋の水深150m以上の深場に生息。
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル