MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
〝小湊サイズ〟のマルイカは健在です!【外房・小湊沖】

〝小湊サイズ〟のマルイカは健在です!【外房・小湊沖】

マルイカって小さいのを引っかける釣りでしょ。もうちょっと大きければいいのに」小型をテクニックで掛けるのも大きな魅力のひとつだが、サイズを所望する声も多い。そんなファンにおすすめなのが外房・小湊沖だ。

perm_media 《画像ギャラリー》〝小湊サイズ〟のマルイカは健在です!【外房・小湊沖】の画像をチェック! navigate_next

とにかくサイズがデカイ。マルイカと言うより「アカイカ」と呼ぶにふさわしいサイズだ。今年は〝ホンモノ〟の気配濃厚

思った以上の近場で楽しめる小湊沖。魚種豊富な海だ。

大型が多いぶんバラシも多くなるが、この日はみな20杯ほど釣れた。

これは「アカイカ」と言った方がいいサイズだが、ここ小湊沖では珍しくないのだ。

取材した3月中旬は水深100m前後の深場だったが、少しずつ浅くなり、最終的には20mほどにも。

朝イチから良型がダブル、トリプルで乗ってくる。

大型の群れにはブランコ仕掛けが大活躍。

おっとあぶない! 触腕に掛かると引きは強くておもしろいが、取り込むまでヒヤヒヤ。

型もいるが、スッテのサイズに比例した乗りを見せる。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・小湊港「寿々木丸」。

写真を見ていただければ一目瞭然。とにかくサイズがデカイ。マルイカと言うより「アカイカ」と呼ぶにふさわしいサイズだ。こんな大型が一度に2杯、3杯と乗ってくるのだ。これらの「アカイカサイズ」を掛けるにはやはり大型のスッテが有利になる。
「反応にぶつけるときは、やっぱりブランコは数がつきます。でも、流しっぱなしの時は、直結や直ブラだと確実に拾うことができます。どちらでも好きに楽しめます」と、小湊港「寿々木丸」の鈴木達也船長は言う。
取材日の3月中旬は水深100mほどの深場だったが、浅くなればライトタックルの活躍の場が広がる。
大きな反応の場合、一気に数がつくブランコ仕掛けだが、少しスレていくとライトタックルの独壇場に。水深が深いうちは、状況に合わせて仕掛けを使い分けるのもひとつの手だろう。ノーマルタックルでは80号オモリを使用していたが、ライトタックルの場合は50〜60号の使用が可能だ。
今シーズンは群れが多く、順調にいけば4月中旬頃には浅場に入ってくるのでは、と船長も明るい展望を予測。
浅場に入っても、イカのサイズは変わらない。つまり、こんなアカイカ級がライトタックルにも乗ってくるワケ。その衝撃のすごさは想像を絶する。そんな大興奮のマルイカ釣りが楽しめるのが、ここ小湊沖だ。

以上の記事は「つり丸」2012年4月15日号の掲載情報です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル