MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ひとつテンヤにチャレンジしよう! 大原沖編【外房】

ひとつテンヤにチャレンジしよう! 大原沖編【外房】

外房エリア、茨城エリアでひとつテンヤが盛り上がっている! この時期のポイントは浅場がメイン。底立ちを取りやすく、アタリも明確、引きも楽しめる! この時期は入門にピッタリなので、ぜひ挑戦してみよう!

perm_media 《画像ギャラリー》ひとつテンヤにチャレンジしよう! 大原沖編【外房】の画像をチェック! navigate_next

浅場だから、とにかくおもしろい! マダイは中小型を主体に大型もまじる! 嬉しいゲストも豊富!

ひとつテンヤ初挑戦の釣り人もこのとおり!

慣れた人は快調に食わせた!

女性アングラーも本命ゲット!

ヒラメもヒット!

ヒラマサの3.8kgもまじった。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原「松栄丸」。

夏場の大原沖のひとつテンヤマダイは、水深10m前後の浅場で楽しめるのが特徴だ。
7月後半の大原「松栄丸」の取材時は、水深7〜15mという浅場を狙った。この時期は中小型がメインに釣れるが、水深が浅いので引きが強く感じられ楽しい。また、アタリも比較的明確に出るので、ビギナーにもオススメなのだ!
「これから秋にかけては浅場を主体に狙います。底付近でアタりますし、エサ取りも多くなりますから、マメに仕掛けを入れ替えるのがコツです」と話すのは「松栄丸」の中井一也船長。
取材当日はマダイのほかに、ヒラマサ、イナダ、ヒラメ、カサゴ、アイナメ、カワハギ、ウマヅラ、ショウサイフグなどがまじった。このように多彩なゲストがまじるのも、この釣りの魅力だ。
とにかく、アタリが多くて楽しめる大原沖の浅場のひとつテンヤマダイ。ぜひ、チャレンジしてみよう!

テンヤは5〜6号がメイン、もっと軽くてもOKだ!

「エサのエビはまっすぐ付けることが大事です」と中井一也船長。

ハリス、道糸はともに高品質のものを使おう!

この時期、狙う水深は10m台の浅場がメイン。テンヤは5〜6号をメインに使うのがオススメだ。
「だいたい浅場を狙うときは、ビシマの時代からテンヤやカブラは5号を使っています。ですから最初は5〜6号のテンヤで始めてみてください。それで潮が流れていないようでしたら、3号ぐらいの軽いテンヤに変えてみてください」と話すのは「松栄丸」の中井一也船長。
そのためテンヤは3〜10号ぐらいまでを用意しておくと、潮が流れないときも、速いときにも対応できるだろう。
タックルは標準的なひとつテンヤ用があればOK。専用ロッド2.3〜2.7mに小型スピニングリールを組み合わせる。道糸はPEラインの0.6〜0.8号を150mは巻いておこう。
エサ付けはいろいろな方法があるが、「とにかくエビがまっすぐになるように付けてください」と中井一也船長。左の写真は中井船長のエサ付けなので参考にしよう。

アワセはしっかりと竿を立てて行う。マダイの口周りは硬いので、アワセが中途半端だとハリ掛かりせずバラしやすいぞ

水深が浅いと引き味も抜群!

水深10m前後の浅い釣り場ではマダイは浮きにくい。また、これから秋にかけては底付近のエサをあさるマダイ。そのため、海底付近のタナを重点的に狙う。
テンヤをフォールさせて海底に着いたら、50㎝〜1mぐらい巻き上げてアタリを待つ。アタリがなければ、時おりシャクって様子を見よう。
だいたいテンヤが着底する直前直後にアタリやすい。また、この時期はエサ取りも多く、アタリが出ずにエサが取られることもしばしば。そのため、長い時間テンヤを海中に入れてアタリを待つのではなく、マメに仕掛けを入れ替えるようにするのがコツだ。
また潮が速いときは、テンヤが着底したら、そのまま待つとテンヤが浮き上がるので再び着底させる。これを繰り返してアタリを待つのも一つの方法だ。
アタリがあったら、または竿先や道糸に違和感を感じたら即アワせよう。アワセはしっかりと竿を立てて行うこと。マダイの口周りは硬いので、アワセが中途半端だとハリ掛かりせずバラしやすい。

以上の記事は「つり丸」2014年9月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル