MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
えげつない釣れっぷり! 冬の美味マダイ大爆釣【新潟県・間瀬沖】

えげつない釣れっぷり! 冬の美味マダイ大爆釣【新潟県・間瀬沖】

マダイが一人30〜60枚、しかも年末から年始にかけての日本海で。こんな釣果がホームページを連日にぎわしてしたのは、新潟県間瀬港「光海丸」。

perm_media 《画像ギャラリー》えげつない釣れっぷり! 冬の美味マダイ大爆釣【新潟県・間瀬沖】の画像をチェック! navigate_next

こんな時期にマダイが爆釣し続けるのは過去にないことなのだ

この爆釣ぶりは、ごらんの通り!!!

2月初めの乗船日は3kgの良型がまじった。

コマセマダイ初チャレンジ中!! 2㎏級キャッチ!!

「光海丸」の基地の真沖がポイントだ。

マダイロッドがひっきりなしにきれいな弧を描き続けた。

このサイズが多かったが、食べて大変おいしい

船長が奨めるマダイバリのサイズは12号以上と大きいので大ダイがヒットしても多少の余裕を持つことができる。

アカムツ釣り名人の久喜市の遠藤実剣さんはコマセマダイ初体験でこの釣果。「大変楽しかったです。これはハマリますね」

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・間瀬港「光海丸」。

聞くと、コマセマダイ釣りで2本バリ仕掛けに毎回一荷でヒットしてくるという。気になるサイズは0.3〜1㎏の小ダイが多いというが、冬のここのマダイは大変美味という。そんな情報を確かめるべく、2月初めに雪降る新潟県内を車で走行し釣行してみた。
「一週間のシケのあとなので、マダイがいるかどうか分かりませんよ」と小林聡船長は話したが、いざ、ウワサの間瀬沖水深80mの魚礁周辺に行くと、マダイの反応はバッチリと出た。
「このマダイの反応が浮けばずっと釣れます」との言葉のとおり。表層水温9度にも関わらず、マダイたちはコマセに反応。ポイントを流すたびに全員の竿を曲げる。
ときおり、強い引きを見せるのは中ダイ。2〜5㎏サイズだ。圧倒的に小ダイが多いが引きは強い。
「ハリスは6号12mです。ハリはマダイの12号以上です。小バリは飲み込まれて外すのが大変です」と、一番実績のある船長お手製の船宿仕掛けは、2本バリ。この仕掛けはだれにでも釣れるように水中での仕掛けのバランスを試行錯誤して作ったものだという。
こんな時期にマダイが爆釣し続けるのは過去にないことだというので、いつまでマダイが釣れ続くかは分からない。しかし、上越沖のように春のプレ乗っ込みが間瀬沖で開幕する? 可能性もある。今後の状況に注目していきたい。

以上の記事は「つり丸」2018年3月1日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル