入れ食いスタート! 70㎝⬆キャッチを期待!!


沖合に停泊している鉱石船の周りは、ときに大型もラッシュする、近年の有望ポイントだ。

取材日の最大クラス。数、型ともに女性アングラーが一番だった。

海ほたる周りは大型を含め、実績大のポイントだが…。取材日はレギュラーサイズに終始。

レギュラーサイズは抜き上げキャッチが手早いが、大型はしっかりネットのアシストが必要だ。

水面でのエラアライはスリリングな瞬間だが、バラシの危険もアップするタイミングなので注意が必要だ。

食いが活発なときはトレブルフックもよいが、渋いときはやはりチラシスタイルが強い。

60〜80gのジグを中心に揃えておく。近年では80gが活躍する深場のポイントを狙うことも多い。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・長浦港「こなや」。
取材に出向いたのは1月末。例年であれば、産卵を終えたシーバスたちが、深場に集まり、食いが活発化する時期。釣行直前になって少しずつ上向き気配となったが、まだ絶好調とは言えない様子だった。
取材日は海ほたる周りからスタート。ジギングオンリーの展開で、40〜50㎝のレギュラーサイズを中心に、ポツリポツリの拾い釣りが続いた。
辛抱の時間が続いたものの、小型ポイントには背を向け、型狙いに突入! 入れ食いスタート! 70㎝オーバーキャッチ! という派手な展開までは至らなかったが、近年の定番ポイント、鉱石船周りで60㎝クラス中盤までは“出世”を果たすことができた。
もう二週間も経てば、深場にグッドサイズも交えて、しっかり群れが固まっていることが期待される。遅めのスタートだからといって、シーズンが長くなるかは分からない。早めの釣行がおすすめ! だ。
以上の記事は「つり丸」2018年3月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
「こなや丸」の新星、船長見習いの星野巧さんも、シーバス釣りを勉強中!?