MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ひとつテンヤにチャレンジしよう! 飯岡沖編【飯岡沖】

ひとつテンヤにチャレンジしよう! 飯岡沖編【飯岡沖】

暑い夏を前に、飯岡のひとつテンヤで好調にマダイが上がり始めた。「梅花丸」では5㎏の大ダイを筆頭に、3~4㎏のサイズがコンスタントに釣れている。数もトップで20枚前後の日が多く、数型ともに申し分ない釣況だ。大ダイの引きを期待して飯岡港へ着いたのは夜明け前だった。

perm_media 《画像ギャラリー》ひとつテンヤにチャレンジしよう! 飯岡沖編【飯岡沖】の画像をチェック! navigate_next

落とし込みで攻め中層反応を狙い撃ち! 高活性のタイの数釣りも! 夏から秋は、さらに盛り上がるぞ!

飯岡沖でも、浅場で手軽にマダイの数釣りが楽しめる時期がやって来た。

反応を追い、魚群の上で投入合図を出す釣り方もする。まるでイカを狙っているようだ。

取材当日は1kg前後主体だったが、7月中は4~5kgクラスもコンスタントに上がっていた。これからの盛夏も期待十分。

前日には3kgを頭にトップは20枚。数も型も期待十分。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡港「梅花丸」。

前日にも3㎏を頭にトップは20枚を釣り上げていて、午前のマダイ船は盛況、「梅花丸」は20名の定員となった。私は午前船で写真撮りに専念、午後船で竿を出す予定だ。行程一時間ほど西へ走った河前大根が現在好調に釣れているポイントだ。朝まずめに他船で5.8㎏の大ダイが上がり期待は高まる中、「第十五梅花丸」でもキロ前後のマダイが上がり始めた。
この釣り方が実に面白い。魚の反応を探し、その上に船を乗せて投入合図がある。反応は中層に出るので、テンヤは底まで落とさずに反応が出ているタナを探るのだ。ひとつテンヤ釣りは大原ビシマ釣りから派生した釣り方で、基本はパラシュートアンカーの流し釣りだ。しかしこのポイントでは反応を追跡し、群れに船を乗せるという攻撃的な釣り方である。飯岡では古くから「追っかけアジ」という釣りがあるが、まさにこの釣り方は「追っかけダイ」と呼ぶのがぴったりだ。
良い反応が出ている時には船が密集し、さながら金谷沖のタチウオのような船団が形成された。梅花亮佑船長の指示ダナは海面から10m~20m。魚探を見せてもらうと、その間に反応が出たり入ったりしている。マダイがベイトを追って中層を回遊しているようだ。
朝まずめのチャンスに大ダイの期待が膨らんだが、日が高くなると反応があっても食わない状況になってしまった。潮が綺麗に澄んでいるせいだろう。1㎏前後のマダイがトップ4枚で午前の釣りは終了した。

軽いテンヤでの落とし込み有利。中層釣りは今までにない楽しさ!

テンヤマダイはなんといっても引きが楽しい。潮に濁りが入れば良型まじりの数釣りが復活するはずだ。

これから秋までは浅場中心の釣り。テンヤは3号から8号までを用意しておこう。

いったん港に戻り、午前にヒラメで出ていた「第十一梅花丸」と合わせて午後は2隻で出船、今度は私も道具をセットする。釣り場も指示ダナも朝と一緒で、10m~20mのタナを探る。午前中の釣れ具合を見ていると、食わせた人は落とし込みの探り方で、誘い上げで釣っていた人にはアタリがほとんど無かった。さらに、テンヤは軽い方が絶対有利で、5号より重いテンヤは極端に食いが悪かった。
手持ちで一番軽い3号のテンヤを結び、潮上に軽くキャストしてカーブフォールでタナまで下ろす。糸を張ったまま少しずつ糸を送り出し、25mまで伸ばすようにした。潮の流れが速く糸ふけが出るので、25m糸を出しても海面からテンヤまでは15mあるかないかと予想していた。
船長は反応が消えるとすぐに仕掛けを上げる合図が出て、次の反応を追いかける。午前同様にあちこちで反応は出ているのだが、気難しいマダイはなかなか口を使ってくれない。いったん活性が上がると、落ちてくるテンヤに魚が飛びつき、何人も同時にヒットするそうだ。しかしこの日はなかなか魚のスイッチが入らない。
1時間ほど過ぎ、25m糸を出し、糸を張ったままテンヤを落としていると穂先がスーッと持っていかれた。すかさずアワセを入れるとハリ掛かり。軟調ロッドを激しく叩く引きはまさしく本命だ。えいっと抜き揚げたのは800gの綺麗なマダイだった。なかなか食わせるのが難しい中で型をみて一安心だ。
その後、ぽつぽつとアタリが来て、マダイと2枚のハナダイを追加する。そして期待の夕まずめを迎えた。澄み潮の日にはまずめ時に食いが立つ事が多い。この時も沖揚がり間際にマダイがバタバタと上がった、しかし期待の大ダイは顔を出さずに沖揚がりとなった。トップはマダイ3枚だった。
しかしこの中層釣りは面白い。ひとつテンヤで誰もが悩む底ダチ取りから開放されるし、軽いテンヤを使って浅いタナで食わせるマダイの引きは強烈だ。落としこみで食いダナを探る面白さもあり、なによりも投入合図があってから仕掛けを入れるときの緊張感が心地よい。従来のひとつテンヤとは趣を異にする釣りだ。
「梅花丸」では、河前大根で反応が出ている間はこの中層釣りで攻めていくが、港前で食い始めればパラシュートアンカーで大流しで狙う従来の釣りも行うそうだ。
これから秋までは浅場での釣りになり、夏には抱卵した大型ハナダイも数がまじるようになる。潮に濁りが入れば良型まじりの数釣りが復活するはずだ。テンヤは3号から8号までを用意しておくようにしたい。

以上の記事は「つり丸」2014年9月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル