MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ひとつテンヤにチャレンジしよう! 鹿島沖編【鹿島沖】

ひとつテンヤにチャレンジしよう! 鹿島沖編【鹿島沖】

茨城は鹿島沖はマダイ、ハナダイに加えて大型マゴチが元気みたい。マゴチ、良いねぇ、美味いねぇ。淡白な白身を薄切りの刺身で冷酒とともにいただきたい、是が非でも。さぁさぁ、いざ、釣行です。

perm_media 《画像ギャラリー》ひとつテンヤにチャレンジしよう! 鹿島沖編【鹿島沖】の画像をチェック! navigate_next

本命は水温低下待ちも伏兵・マゴチとのリレーで充実の大満足釣行が可能だ!

前半のマゴチは2〜5本の釣果。しかも良型主体。今のところはこちらが本命と言ってもよさそうだ。

ベタナギの静かな海でテンヤ釣りを楽しめるので、ビギナーにもおすすめだ。

この日は60cmクラスが3本あがった。「このタックルでマゴチは初めてでしたが面白いですね」。

「マダイは良型が出なかったけど、マゴチとハナダイで大満足だよ」と橋本秀雄さん。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「第十八不動丸」。

茨城エリアのテンヤマダイもそろそろ面白いシーズンに入っていく。しかし、現在のところ、連日のナギ続き、高水温のため本格化するのはもう少し後になりそうだ。その代わり、大型のマゴチで大きな盛り上がりを見せている。
「マゴチはテンヤマダイとまったく同じタックルでできます。現在は、前半はマゴチ狙い、後半タイ狙いでやっていますが、マゴチがメインになっているといっても言いぐらいです」と、鹿島港「第十八不動丸」の加瀬秀和船長は言う。
本誌でもすでに鹿島沖のニューフェイスとして取り上げているが、いぜんマゴチが絶好調なのだ。テンヤを海底を引きずるようにしてアタリを待つので、タナをあわせる必要もなくアタリも明確とあって、盛夏の主役の座をつかもうとしている。前半のマゴチは60㎝クラスまじりで2〜5本の釣果。これだけでも十分だけど、鹿島沖のすごいところは後半戦があるってこと。
「ハナダイの反応の下にマダイがいます。ハナダイを狙いたい人は高いタナを、マダイがほしい人は低めのタナを狙いましょう」
マダイは小型のみに終わったが、良型のハナダイが活発に食い、ぜいたくなテンヤリレーを楽しんだ。これで大型マダイをほしがるなんて、欲張りすぎ!?

一気に夏の主役だっ。 マゴチ釣法も確立!

エサは生きエビが用意されている。テンヤは浅場なので小型でOK。

マゴチのポイントは港から10分程度の近場、タイのポイントは少し北上する。

「マゴチはワームもおすすめです。一発で食いますよ」と加瀬船長。

「今はまだマダイの食いがいまひとつです。大型のハナダイはよく食いますが、マダイはもう少ししてから。そのかわりマゴチが好調なので、前半はマゴチ狙いでやっています」
こう話すのは、鹿島港「第十八不動丸」の加瀬秀和船長。
東京湾では夏場の人気釣り物として古くから確立されているマゴチだが、このエリアで本格的に狙うようになったのは今年からだ。
「マゴチがたくさんいるのはわかっていたんですが、これをどうやって釣っていいのかがなかなかわかりませんでした。東京湾のようにエビエサを使ったり、いろいろな釣り方、エサを使ってみましたが、マダイと同じようにテンヤで釣れることがわかったんです。それから誰でも釣れるようになったんです」
このエリアでのマダイ釣りの歴史はまだ浅い。網には大型のマダイがたくさん入るのに、釣りではなかなか釣るのが難しかった。ところが、ひとつテンヤで狙うようになって、一気に火がついたのは記憶に新しいところ。その釣り方はマゴチにとってもベストの選択だったのだ。
「アタリは多いですよ。バラシも多いですが、ボウズも少なくみなさん釣っています」
そんなマゴチを狙うタックルだが、いわゆるノーマルなスピニングのひとつテンヤタックルでOKだ。つまり、1セットタックルがあれば、前半のマゴチ、後半のタイと通しで使用できる。マゴチ狙いでは、ライトタックル系のゲームロッドに、小型両軸リールを組み合わせてもいいだろう。
テンヤは5号前後。エサは生きエビを使用する。
「ヒラメのように横流しで釣ります。水深は浅いのでテンヤは小型のものでいいですが、釣りにくく感じたら号数をあげて重くしてやるといいですよ」
通常はタイテンヤと生きエビエサの組み合わせで狙うが、ワームも楽しいという。
「ワームの場合は、アタリが出たらスグにアワせるため、比較的簡単に掛けることができます。試してみるといいですよ」
実際、船長は船を流しながら仕掛けを投入し、立て続けに2本のマゴチをゲットしてしまった。
マゴチの基本的な釣り方は、テンヤをキャストして幅広く探ることだ。
「魚からエサを見つけるというより、魚の前にエサを持っていってやるイメージです。このため、キャストして広く探ったほうがアタリが多くなりますよ」
マゴチのポイントはフラットな砂地で、根掛かりの心配はない。通常のテンヤの釣りの場合は、仕掛けを海底から離すが、マゴチ狙いの場合は海底をズル引きする。
「仕掛けが浮いちゃうとアタリがなくなっちゃいます」
キャストしたら、少しずつ手前に仕掛けを引きずりながら、アタリを待つ。船下まで仕掛けがきたら回収し、再投入する。
「テンヤの場合、アタリがあってもスグにアワせるとスッポ抜けます。二度、三度と十分に引きこまれてからしっかりとアワせてください」
アタってから、そのまま強く引きこまれた場合でも、しっかりとアワセを入れよう。この日は、アワセを入れずにそのまま巻いてくることで、途中でバラすことが頻繁に見られた。しっかりとアワセを入れるようにしよう。
水深は10mほどと浅いので、やり取り時間は短い。しかし、60㎝クラスも頻繁に出るため、強烈な引きを楽しめる。抜き上げは無理なので、アタったら周りの人にアピールして、タモ入れしてもらおう。

以上の記事は「つり丸」2014年9月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル