MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
狙いは大・中アジ! 釣り味も食味も抜群、走水沖のビシアジ【走水沖】

狙いは大・中アジ! 釣り味も食味も抜群、走水沖のビシアジ【走水沖】

船中で大型のアジが釣れ盛り、バケツの水が跳ねる。40㎝級も姿を見せ、走水に来た意味を実感する。指示ダナでコマセを振り、誘っていくとギュギュっと竿が絞り込まれた! アワセを入れ、電動リールのドラグが滑りながら巻き上げにかかる。

perm_media 《画像ギャラリー》狙いは大・中アジ! 釣り味も食味も抜群、走水沖のビシアジ【走水沖】の画像をチェック! navigate_next

取材当日は35〜40㎝が連発! もちろん40㎝超も!

取材当日は40㎝を超える大アジもまじった。

サイズのいいアジは重量感もあって、引きも強い。

女性アングラーも大アジゲット!

ビシは150号のMサイズ。

走水沖のアジは極上の味!

サイズのいいアジは無理に抜き上げず、タモで確実に!

取材当日は良型主体だったのでクーラーがすぐに埋まった。

付けエサはアカタン。

大アジは釣り味も抜群!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・走水「吉明丸」。

走水沖は周年40㎝を超えるアジが出る。特大サイズを「ブタアジ」と呼ぶ走水港「吉明丸」では、中・大アジを中心に狙い、釣り客を魅了する。
大アジ狙いはじっくりアタリを待つイメージだったが、鈴木雅之船長によれば「コマセを振った後、しっかり誘うことが大切」という。取材当日も竿頭は胴の間で誘い続けた人だ。
朝方に大アジポイントで入れ食いを味わい、続いて中小型のなかから良型のまじる場所へ向かったが、ひっきりなしにアタリが続いた。太いマサバもまじる。状況によってはマダイがくることもあるので油断できない。
「アジこそ釣っても食べても美味しい魚だから、ぜひ釣りに来てください」と鈴木船長。
取材時は「寒いので、年間で一番難しい時期」だというが、トップは57匹、数日前にはトップ80匹の釣果もあった。
アジの場所は年間を通して40〜70mダチで、状況によっては130mの場所にも走るという。
料理は刺身、干物、フライに加え、船宿のお勧めは野菜や卵、片栗粉を混ぜた薩摩揚げ。マアジで作れるのは釣り人の特権だ。
春の訪れとともに水温が上昇すれば、活性も上がり、さらに数が期待できる。釣況はこれから上向いていく見込みだ。この春、ビシアジを楽しもう。

以上の記事は「つり丸」2018年3月15日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル