MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
イワシを追った大型期待大!! 大原沖のヒラメ【外房・大原沖】

イワシを追った大型期待大!! 大原沖のヒラメ【外房・大原沖】

寒さが厳しくなると、逆に大原沖のヒラメ釣りが熱くなる。15m前後の浅場でヒラメの数釣りができるシーズンを迎えるからだ。この時期のキーワードは「イワシの回遊」。イワシの群れを追って活性化したヒラメを狙うのが大原の寒ビラメ釣りだ。

perm_media 《画像ギャラリー》イワシを追った大型期待大!! 大原沖のヒラメ【外房・大原沖】の画像をチェック! navigate_next

イワシを追ってエサをたくさん食べているヒラメは肉厚で旨みも強い。釣って楽しく食べて美味しいヒラメ釣り

外房に回遊中のイワシの群れが、ヒラメの活性を高めている。シーズン終盤にさしかかった大原沖、今こそ大型数釣りのチャンスだ!

大原沖では横流しで広くポイントを探る釣り方が主流なのだ。

今のヒラメは食味も最高。とくにイワシの群れに着いて、それを捕食している個体は身厚で味がいい

れがたくさん入ってきている大原沖。大ダモが活躍する大判ビラメのシーズンだ。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「春栄丸」。

大原沖のヒラメ釣りもいよいよ終盤戦。3月から4月にかけては解禁前のラストスパート時期になる。この時期の大原沖には、15m前後の浅場に大規模なイワシ回遊が見られる。このイワシを追って3~5㎏クラスの良型ヒラメが釣れる時期だ。
横流しで広くポイントを探る釣り方が大原沖では主流だ。イワシの群れが入っているときは、この群れにかぶせるように船を流す。ヒラメの捕食スイッチが入れば、青物のように入れ食い状態になることもあるのがこの時期の特徴だ。
取材日もイワシの反応の中で3.4㎏の良型ヒラメが上がった。特に大型のヒラメは高めのタナで食うこともある。イワシが底から1~2m上の位置にいるようにタナを切ろう。
大原港「春栄丸」の白川永一船長は、シーズン中はフルタイムにヒラメ釣りで出船しているエキスパートだ。ヒラメ釣りの難しさは、待ちダナとアワせるタイミングだ。これらは季節や潮の状況によって異なるので迷ったときは遠慮なく船長にアドバイスをもらおう。
イワシを追ってエサをたくさん食べているヒラメは肉厚で旨みも強い。釣って楽しく食べて美味しいヒラメ釣りが楽しめるのもあと2ヶ月ほどで、5月からは禁漁に入る、最後に大判を釣ってヒラメシーズンを締めくくろう。

以上の記事は「つり丸」2018年3月15日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル