「落として巻く」だけで、誰でも入れ食いを堪能


人工ストラクチャーがジギングのポイントだ。

「落として巻く」だけで、誰でも入れ食いを堪能。

ジギングでは沖から入ってきたフレッシュな群れがターゲット。

キャスティング、ジギングと、いずれの釣法でも狙えて周年を通して楽しめるぞ!!

70㎝アップも珍しくない。

メタルジグは60〜80gが基本。赤金、ピンク、ブルーは必ず用意したい。

フックセッティングはテールにシングルフック2本のチラシバリスタイルが定番だが、スピード重視の釣りを展開すべくトレブルフックを好むアングラーもいる。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・川崎「つり幸」。
いつでも、とは言えないが、チャンスタイムには「落として巻く」だけで、誰彼となく入れ食いを堪能できる。東京湾のシーバスジギングゲームはそんなイージーさが魅力のひとつだ。
3月中旬の同船取材時には、シーバース、アクアライン橋脚などの大型ストラクチャー、フラットボトムの地形変化など、沖合に点在する各ポイントを転戦していった。
期待していた朝一番のポイントがいまひとつ。しかし、村山克英船長の的確な判断でのポイント移動が効奏、結果の入れ食いタイムを堪能できた。半日出船の限られた時間でも、持てる情報と知識を総動員して釣らせてくれる。平日でも毎日のように出船する人気の高さもうなづける。
当日のアベレージサイズは40㎝クラス、最大はジャスト70㎝。典型的な東京湾サイズに落ち着いたが、大型は数を釣ってまぜるしかない、と船長。とにかく数を釣るのが先決だ。
まだまだシーズンは続く。本誌発売時以降はジギングに加え、キャスティングゲームの確率が上がってくる。ご用意をお忘れなく。
アクアラインの橋脚周辺も狙う。