ゴールデンウイークの釣りは新安浦出船のアジ釣りだ!


食いがいいときは追い食いさせて、ダブル、トリプルを狙って楽しもう!

追い食い成功! ダブルだぁ!!

これが猿島周りのマアジ。脂の乗りがよくとても美味だ!

中小型が多い猿島周りのアジだが、今年は厳寒期から平均サイズがいいという。

「長谷川丸」のアジ船では猿島周りをメインに狙うが、状況次第では観音崎沖周辺も狙う。

ポイントの水深が30〜40mと浅くても、ノーマルタックルで狙うのが猿島周辺のアジ釣りのスタイル。

ポイントの水深は30m前後を狙った。タナは海底から2mぐらい。

ビシは130号を使用する。

船宿で支給される付けエサはアカタン。アオイソメは宿で購入可能。

仕掛けはオーソドックスなビシアジ用でOK。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・新安浦「長谷川丸」。

ゴールデンウイークを始めとした春の行楽シーズンに、家族や仲間を誘って手軽に楽しめる釣りといえば、アジは外せないだろう。一般的に「ビシアジ」と呼ばれる、コマセを使ったアジ釣りは、コマセ釣りの基本と呼ばれる。それだけに基本動作をしっかりと押さえておけば、慣れない人でも型を見るのは難しくないのだ。また、食べても美味しく、お土産としてとくに喜ばれる魚だ。
都心から近い東京湾、相模湾では、通常のビシアジ船のほか、ライトアジ船や半日船などいろいろなスタイルのアジ船が出船し、釣り場も船によってさまざまだ。なかでもおすすめなのが、このページで紹介している半日船の猿島周りを狙うアジ釣りだ。
おすすめの理由は早春の時期から好釣果が続いていること。食べても美味しく、とくに春は脂が乗っていること。ポイントの水深が30〜40mと浅いこと。電車釣行が可能なこと。出船形態が午前、午後の半日船で、予定に合わせて時間を有効に活用できるからだ。
4月前半の時点でも、猿島周りのアジは好調が続いている。とても美味しいアジが、トップで50匹以上釣れることも珍しくなく、60匹以上釣れる日もある。ゴールデンウイークの行楽プランに、猿島周りのアジ釣りを取り入れてみてはいかがだろう!
以上の記事は「つり丸」2012年5月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
思わずニンマリな釣果です。