外房・飯岡沖のサビキ&コマセアジ


コマセ釣りでは、こんな40㎝を超える大アジが狙える!

今回取材にご協力いただいた「隆正丸」。大型船でアジ・ハナダイ五目のほかヒラメにも出船中。
「旬のアジが絶好調に釣れている!」と自信を持ってオススメできるのが外房・飯岡沖だ。
飯岡沖を狙う多くの船宿は、主に2種類の釣り方でアジを釣っている。一つはコマセなしでサビキ仕掛けで狙う「サビキアジ」。アジの反応を追いかけるように狙うので「追っ掛けアジ」とよく呼ばれている。もう一つはアミコマセを用い、ビシ&テンビン仕掛けで狙う「コマセアジ」だ。
使用するサビキ仕掛けによってアジの反応も大きく変わる!
【サビキアジ編】サビキ仕掛けはサバ皮が必須

飯岡「隆正丸」の「サビキアジ」は、港前の水深10m前後を狙う。束釣りをするひとが出るほど爆釣なのだが、しかし侮ってはいけない。使用するサビキ仕掛けによってアジの反応も変わり釣果に差が出やすい。サバ皮サビキ仕掛けは、3種類くらいは用意したい。「隆正丸」ではサバ皮サビキをすすめており、実績も高い。枝ス2号、幹糸4号、ハリ数は6〜10本が標準だ。
【コマセアジ編】タックル&仕掛けはコマセのハナダイと同じ

「隆正丸」の芳野義之船長がすすめる追い食い法は2つ。基本とも言える方法が、イラスト内に示す「追い食い法①」。最初のアタリがあったら、軽くアワせ、そのまま待つだけ。最初に掛かったアジが暴れることで、ビシからコマセが出て、周囲のアジが寄って追い食いするという流れだ。
冴え渡るサビキ仕掛け! 良型のアジを立て続けに激釣!!

朝のサビキ仕掛けでダブル、トリプル連発!

コマセで釣れる良型アジは、食べごたえもある。
贅沢なジャンボアジフライは外はサクサク中はフワフワ、ビールのツマミにご飯のおかずにもってこいっ!

この取材で釣れた40㎝級のアジで、特大のアジフライを作ってもらいました!(料理協力 ちゃんこだるまや)
取材を終えた後、永井名人が経営する「ちゃんこだるまや」で代表料理を作ってもらった。コマセで釣れた40㎝級のアジは、丸々1匹を使った贅沢なジャンボアジフライに。外はサクサク、中はフワフワの食感でビールのツマミやご飯のおかずに最高。サビキ仕掛けで釣れた中小アジは、脂の乗りが良く、ナメロウと南蛮漬けが激ウマだった。
↓「旬の釣りアジで究極のアジフライを作ろう! 其の弐」も、ぜひお読みください↓
7月のアジ釣り第2弾は相模湾・瀬の海。この海で釣れるアジの特徴は大型主体!しかも、この時期の大型は真子または白子を持っており、もちろん脂もタップリ。迫力のビッグアジフライが作れるというわけだ。まずは、深い水深を狙っていくという、瀬の海のビシアジ釣りについて紹介していこう。
以上の記事は「つり丸」2012年7月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
朝の2時間ぐらいは港前で、コマセなしのサビキ仕掛けでアジを狙う。