MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
東京湾のアジ釣り攻略!LTアジの釣り方と仕掛けを紹介!

東京湾のアジ釣り攻略!LTアジの釣り方と仕掛けを紹介!

東京湾ではアジの好調が続いている。しかも、その釣れっぷりがスゴイ! 束釣りすることもしばしばで、今ならビギナーの人でも高確率で、まとまったお土産が期待できる。さらに東京湾のアジは食べても美味なのも魅力。ここでは東京湾でおこなわれているライトタックルを使うLTアジを解説する。

perm_media 《画像ギャラリー》東京湾のアジ釣り攻略!LTアジの釣り方と仕掛けを紹介!の画像をチェック! navigate_next

東京湾奥の浅場で、手軽にアジ釣りを楽しむならLTアジ。中小型主体ながらも、これまた激うまアジが数釣れる!

取材当日は八景沖の20〜30mを狙った。

永井名人は良型まじりの一荷。

こちらも良型。

開始早々にトリプル!

ライトタックルだから、アタリもわかりやすく、釣りやすい!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「黒川丸」。

東京湾奥のライトアジも、この夏は好調が続いている。近年では、ライトアジ船を出している多くの船宿が、半日船、またはショート船で出船している。一日船より釣り時間が短いながらも、コンスタントにトップ50〜70匹という釣果を記録。半日船よりも釣り時間が長いショート船では、束釣りも珍しくない状況だ。
「これからは八景沖などの港から近い、水深20〜30mの浅場をメインに狙っていきます」とは今回取材した金沢八景「黒川丸」の貝塚英明船長。
このように近場の浅場で、さらに軽量タックルで狙うライトアジはビギナーやファミリーにも最適。しかも、今好調に釣れているので、チャレンジするにはもってこいなのだ。
今後は夏休みも控えており、絶好の行楽シーズン。休みの日には友人や家族を誘って、美味なアジが釣れるライトアジを楽しもう!

竿はライト用先調子、リールは手巻きか電動

「黒川丸」ではビシは40号を使用。仕掛けは通常のビシアジ用でOK。

付けエサはアカタンとアオイソメが配られた。

ライトアジは多くの船宿が30〜40号のビシを使用する。
そのため、竿は30〜40号のオモリに対応した、7対3〜8対2の先調子がオススメだ。これは通常のビシアジと同じく、先調子竿の方がコマセをまきやすく、アタリが取りやすい。長さは1.5〜2.1mぐらい。
リールは小型の手巻きでオーケー。この時期のポイントの水深は、たいてい10〜30mぐらいの範囲。使用ビシも30〜40号なので、手巻きリールでも仕掛けの上げ下げは苦にならないだろう。
これに道糸として、PEラインの2号以下を150m以上巻いておく。
手巻きリールで十分快適に釣りができるが、超小型電動リールでも問題はない。金沢八景「黒川丸」のLTアジ取材では、永井名人は超小型電動リールを使っていた。仕掛け回収時は、キーパーに竿を掛けて電動のスイッチを入れれば手が空くので、次の投入準備の作業ができる。とくに食いがよく、数を伸ばしたいときには、とても有効だ。

正確なタナ取りとコマセワークが大事

「ビシが小さいから、コマセを詰めすぎると出にくくなるよ!」と永井名人。

タナ取り時にしっかりとコマセをまくのが基本。

チャンスタイムには一荷を連発した永井名人。

ライトアジの釣り場は、通常のビシアジとは違い、港から比較的近く、さらには浅い場所がメイン。使用ビシも軽いので、激流のように潮が流れる場所を釣ることはない。そのため、速潮でタナ取りが難しいという状況に遭遇することは少ないが、それでも正確にタナを取ることが大事だ。
「ビシが底に着いたら、必ず糸フケを取って糸を張ってから、タナまで巻き上げてください。糸フケが出ている状態で、タナまで巻き上げると正確にタナが取れません。とくに慣れない初心者は、これに注意してください」と話すのは金沢八景「黒川丸」の貝塚英明船長。
タナ取り時のコマセワークは、タナが底から2mの場合は次のとおり。ビシの着底後に糸フケを取ったら、1m巻き上げて竿を1シャクリしてコマセをまき、さらに1m巻き上げて竿を1シャクリしてコマセをまいてタナでアタリを待つ。
タナで1分ほど待ってアタらなければ、タナを取り直すか、仕掛けを再投入する。仕掛けを入れっぱなしではアタリが遠くなるので、手返しよく仕掛けを入れ替えよう。

以上の記事は「つり丸」2017年8月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル