束釣りも珍しくない! 釣れるサイズもいい!


オデコが出た30㎝級も珍しくない。

追い食いを狙って多点掛けを狙うのも楽しみ方の一つだ。

この釣りは子供でも手軽に楽しめる。

5月からは生きエビを使った一つテンヤマダイにも出船予定の「梅花丸」。こんな大型も期待できる。

「エビハナダイ」は胴付き仕掛けと生きたエビエサでハナダイを狙う釣りだ。

エサ付けのバリエーション。「ハリを刺したエビが回らないように」が前提!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡「梅花丸」。
「エビの尾羽を切って、そこからハリ先を入れ、エビがまっすぐになるように刺してください。エビが曲がってハリに付いていると、それが回転してしまいます。またハナダイは海底付近にいるので底を狙ってください」とは「梅花丸」の梅花亮佑船長。
当日、狙ったポイントは飯岡沖の水深18m。釣れるハナダイのサイズは良型も多く、デコダイと呼ばれる尺級も顔を出した。また、この日は少ないようだったがゲストにはホウボウ、マアジ、カサゴもまじりクーラーのなかは賑やかになった。
この釣りのエサに使う生きエビを確保するのは、実に大変なこと。まだ未明に船を出してアミを引いてエビを捕る。そして、捕獲したエビを生かしておく苦労も並大抵ではない。その生きエビを豊富に用意してくれる船は今や貴重な存在といえる。
そんな「梅花丸」だが、5月から稼働できる船が増え、生きエビを使った一つテンヤマダイにも本格的に出船予定。エビでタイを釣る楽しさを、タップリと楽しんではいかがだろうか!
以上の記事は「つり丸」2012年5月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
良型の3点掛け! 好調な証だ。