いよいよ乗っ込み本格化! 速潮&止める釣りを理解して、価値ある一枚を食わせよう!


メスの美しいマダイはお腹もパンパンだった。

こちらはキロ級。まだこのサイズが多いが油断できない。

タナは海面から取っている。「道糸で正確に取ってください」(船長)

この日は食いがあまり良くなかったが、3月下旬から大型も食い、数も出るようになった。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・久里浜港「平作丸」。

久里浜沖と言えば、東京湾口の剣崎沖と並ぶマダイの好ポイントだが、どちらかというと秋から冬にかけての「落ち」の時期にクローズアップされることが多かった。しかし、ここ数年前から「乗っ込み」の一級ポイントとしても認知されるようになった。
「昔から久里浜沖でも乗っ込みの大型は釣れていたんですよ。でも、この時期は剣崎を狙うことも多かったし、今ほどはっきりとした乗っ込みじゃなかったですね。最近は本当の乗っ込みの釣れ方をしますからね」
こう話すのは、久里浜港「平作丸」の北島秀太郎船長だ。
ここ数年前から、3月後半頃になると「4㎏」「5㎏」の良型が特に目立つようになっている。そして、サイズだけでなくひとたびスイッチが入ると数も出るのが、ここ数年の特徴だ。
「大型を食わせるなら、コマセのまき方、誘いなど、今の時期に合わせた釣り方ができるかが重要です」
「平作丸」では、この時期は海面からタナ取りをする。
「上からタナ取りをすると、船中平等にアタるようになります。だから、誰にでも大型のチャンスがあるんです」
5㎏オーバーはもちろん、10㎏近い超大型まで。今年もドラマが始まる。
以上の記事は「つり丸」2013年4月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
船長から「反応が入ってきたよ」とアナウンスがあった瞬間に食わせた2.9kg。「落とし込みの誘いで食ったよ」