MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
釣る前に、食べる前に、ホウボウという魚を知ろう!

釣る前に、食べる前に、ホウボウという魚を知ろう!

ホウボウは、カサゴ目ホウボウ科に属する魚類。北海道南部以南から黄海、東シナ海、南シナ海まで分布する。水深100-200mほどの砂泥底に多く生息するが、生息域は浅い海から水深600mほどの深海まで幅広い。

perm_media 《画像ギャラリー》釣る前に、食べる前に、ホウボウという魚を知ろう!の画像をチェック! navigate_next

ホウボウ(カサゴ目ホウボウ科ホウボウ属)の生態

北海道南部以南、九州、東シナ海、南シナ海の浅い砂地に生息する。
本種が「ほうぼう」となったのは釣り上げると、「ボウボウ」、「ホポー」、「ホボー」と鳴くからである。ほかには「コト」、「コトヒキ」は琴弾きであって、低い方の弦を「ベン、ベン」とはじくような声を出すからなのだ。意外に鳴き声を出す魚は多く、関東でのイシモチ(シログチ)やニベ、防波堤などで釣れるシマイサキなども鳴く。が、いちばん大きな音を出すのがホウボウではないか? というのが市場関係者の意見。ただし市場で鳴くと言うことは活魚でなければならないわけで、近年、活魚としてスター級のホウボウがいちばんに思えるのは当然かも知れない。この鳴き声の元が浮き袋で、これを通称「鳴き袋」という。古くから食通の間で珍味とされているが、ちゃんと食べたことのある人は少なそう。さて「鳴き袋」は当然、1尾に1袋しかないわけで、しかも「鳴き袋」は大きいほどうまい。

ホウボウの値段は?

近年、大型のホウボウは値を上げており、2千円、3千円は当たり前。1.5キロサイズの超大型だと1尾4千500円はするはず。ヒラメでも釣りに行き、外道狙いした方が安いかも。

ホウボウの釣行レポート

「試し釣りを行ったところ、これが結構釣れたんですよ。それで早めに始めました」とは、相模湾のホウボウゲームのパイオニア、平塚港「庄三郎丸」の後藤久船長。つまり今期はそれだけ釣れているということ。実際、連日トップ20〜30匹と絶好調だ。

数年ほど前から、ハナダイ、ヒラメなどと並び、飯岡の看板釣りものとなっているホウボウ。例年では節分の頃になると乗っ込みが始まる飯岡のホウボウは、数型そして食味も折り紙つきの釣りものだ。2月12日、飯岡港「龍鳳丸」を取材した。

「春はシケも多く状況が安定しにくいですが、これから群れがどんどん固まって来ますので、釣果は上向きです。例年4月頃まで楽しめますので、ぜひチャレンジお待ちしています!」とは、普段は北海道の「征海丸」で舵を握る宮原典義船長。

「ホウボウ」の寿司…旨味に甘味。この一かんには千円の価値がある

海老名の海老さんは相模湾で釣りをはじめて五十年という、超ベテラン釣り師である。この老人一歩手前というか、どう見ても老人にしか見えない御仁が、ポニーテールを振り振り、「もうとっくに春ですね」なんて歌って、ボクに赤い大きなヒレをくれた。「何?」と聞くと。

「知らないのー。オニカサゴのひれ酒。うまいんだ、これが。花見でもしながらやってみな」

二枚あったので、たかさんの美人妻にあぶってもらって、店の前で、ふーふー吹きながら飲んだら、これがやたらにうまい。

「相模湾あたりの釣り師の間で、はやっているんだろうね……」

「要するに廃物利用ってヤツ。よく考えたなー」

さて、もっとも好きなすし種はホウボウという、すし職人たかさん、春になったとたん、ホウボウを下ろしては握り、下ろしては握り。「たまにはほかの白身も食べたいよ」というと、「これならどうだ!」と出してきたのが得体の知れない代物。

「見た目はブタのコブクロのようだけど、そんなはずはないよね」

口に放り込んでやっと正体がわかった。ホウボウの鳴き袋である。

「どうだい味は」

「ぜんぜん創意工夫をしない、たかさんにしては上出来だね。食感はコブクロのようでコブクロでない。イカのようでイカではないし、タコの吸盤のようで吸盤ではない。噛むとじわっとうま味が出てきて、甘みもある。あぶったのも大正解だね。あげないけど、この一かんには千円の価値があるよ。偉い!」

味に深みというか、こくがある。残念なのは、すし飯との相性がイマイチ悪いこと。でもそれが気にならないくらいにうまい。

「海老さんのまねしたんだ。廃物利用ってやつ。すしダネのいいところは、いろんな部分が使えることだからね。これもいけるよ」

今度はホウボウの砂刷り(腹の身の薄い部分)のあぶり。こいつも噛みしめるとジワリと、脂がうま味と一緒にしみ出してくる。

ただし、やはり鳴き袋の方がインパクトは遙かに強い。ホウボウ好きなので、毎日下ろしては、鳴き袋を集めて、たかさん家では日曜日になるとニンニク風味で炒めて食べているという。これも魅力的だ。

ホウボウの鳴き袋の握りのうまさに、また食べたくなった。でもなかなかその機会はおとずれない。何しろ握りに使える鳴き袋といえば、一キロ以上ないとダメ。

「そんな大きさのホウボウを釣ろうと思ったら、ヒラメ釣りで、外道狙いするしかない」と海老さん。「海老さん、ヒラメ釣りに行きな」というと、「もうとっくに春だから、キス釣りで忙しい」とのこと。

さて春になって大型のホウボウが続々と入荷してくる。仲卸が、三枚に下ろしては保鮮紙に包むのを見ていると、たかさんが一尾受け取っている。そこに鳴き袋のオマケが入っているではないか……。

店にもどると、近所のフレンチのシェフと、超細長い体形で笑顔がかわいい妻が行儀良く待っていた。

おまかせ握りの注文にホウボウ二かんを入れ、オマケだよ、と鳴き袋。「これ何ですか?」にあれこれ答えて、妻が感激して、

「泣きどころおいしい」

「泣きどころじゃなくて、鳴き袋だよ。説明してくれただろ」

二人して鳴き袋を追加して、また「泣きどころおいしい」と笑い、たかさんが「若いっていいね」なんて年寄りめいたことを言う。

「泣きどころってどういう意味だっけ」と言う妻に、シェフが「ボクにとっての君だね」と答える。

「すし屋でのろけるんじゃない」

◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。

文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。

以上の記事は「つり丸」2013年4月15日号の掲載情報です。

関連記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
ビンナガマグロ(スズキ目サバ科マグロ属)世界中の温帯域から亜熱帯域の、沖合いを回遊している。国内では対馬以東の日本海にはほとんどいない。
アイゴ(スズキ目アイゴ科アイゴ属)本州以南。熱帯インド・西太平洋の岩礁域、サンゴ礁域に広い生息域を持つ。
アオハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)青森県陸奥湾から九州南岸までの日本海・東シナ海、太平洋沿岸、屋久島の浅い岩礁域に生息している。
ボウズコンニャク(スズキ目エボシダイ科ボウズコンニャク属)新潟県・千葉県以南の西太平洋、インド洋の水深150m以上の深場に生息。
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル