夏ならではの4時半集合。涼しさのなかで出船


ナブラ攻略がシイラゲームのキモ。サイトフィッシングを満喫しよう。

この日は女性アングラーが活躍! 良型を次々と仕留めた。

初挑戦ながら2本のメーターオーバーを仕留めたラッキーガール。「嬉しいです!」とシンプルな感想。

ナイスファイトの末に…やった!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・富浦港「第三共栄丸」。
富浦港を拠点とする「第三共栄丸」は古くからシイラゲームを展開している船のひとつ。シーズンは7月、8月が中心。その短さが逆に風物詩としての印象を強くしている。
今期もスタート! との報を受け、7月中旬の仕立船に同船取材をお願いした。夏ならではの4時半集合。涼しさのなかでの出船はそれだけで気持ちがよい。
攻め続けるうちにダブルヒット、トリプルヒットも発生! メーターオーバーも連発

前半戦は少し深めのレンジを探れるルアー、後半戦にはフローティングペンシルにも活発なバイトが続いた。

水面を泳ぐ黒潮の申し子。美しい魚体だ。

11〜14㎝程度のペンシルベイト(フローティング&シンキング)、シンキングミノー、30g程度のジャークベイト、11〜14㎝程度のポッパー、15〜18㎝前後の大型ポッパーやペンシルベイトを使っても面白い。装着するフックはバーブレスにしておこう。

当面は良型中心のタックルで臨もう。130㎝のシイラもキャッチされている。
「漂流物はまだ少ないですね。いまのところ潮目やナブラを見つけて、狙っていく感じです」
とは笹子宏宣船長。
序盤戦、船を走らせながら順番に目に着く潮目を攻めていくが、曇天という条件もあってかシイラからの反応は薄い。ときおり追ってくるシイラもややレンジが深く、いまひとつやる気に乏しい。それでもポツリ、ポツリとはヒット! アベレージサイズの70㎝クラスが元気なジャンプを見せてくれたものの、単発での拾い釣りが中心で、盛り上がりには欠ける展開。我慢の時間が続いた。
しかし、沖へ向かうにつれナブラが多くなってきた。騒ぎのメインはサバだが、その周囲には元気なシイラがいた! シイラがいるナブラ、いないナブラと多少の明暗はあったが、攻め続けるうちにダブルヒット、トリプルヒット、も発生! メーターオーバーも連発し、おおいに盛り上がることが出来た。
女性や初心者もまじった仲間同士の仕立出船だったが、ほぼ全員がシイラキャッチに成功! 夏の休日を満喫できたようだ。
「第三共栄丸」では9月初旬までの出船を予定している。残りはひと月とちょっと。夏は短い。お早めの釣行をおすすめする。
以上の記事は「つり丸」2014年8月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
シイラゲームの朝は早い。