MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
昨年の大フィーバーポイントで今期もアカムツ再ブレイク【犬吠埼沖】

昨年の大フィーバーポイントで今期もアカムツ再ブレイク【犬吠埼沖】

犬吠埼沖では昨年のゴールデンウイークに爆釣したポイントで再び今期もアカムツがフィーバー。いまや、水深300mの深場のアカムツは誰もが手軽に体験できる身近なターゲットになっている。

perm_media 《画像ギャラリー》昨年の大フィーバーポイントで今期もアカムツ再ブレイク【犬吠埼沖】の画像をチェック! navigate_next

水深200mを越えるアカムツポイントでは群れに当たれば、比較的簡単に誰にでも釣れる

「このサイズのアカムツ1本あれば家族は大喜びですよ」

数釣りでは中型が多いがこのような40㎝オーバーがまじる。

ポイントには波崎と飯岡の遊漁船が船団になっていた。

群れに当たると3点掛けもある。だが、いつでもこうなるとは限らない。タルマセすぎはオマツリの原因になるので注意。

一荷ヒットもしばしば。

高活性時はアカムツは比較的高ダナのことが多い。上バリに掛かることも多い。

「ひろの丸」は小型船だが意外と船上は広い。釣り座スペースは十分だ。

常連さんはこのとおり、3点掛けを連発していた。

規定数の10匹を釣る人が連日続出中だった。

この魚体から分かるようにアカムツは遊泳力がある。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎「ひろの丸」。

激うま魚の代名詞となっているアカムツだが、今年も! あの犬吠埼沖で大ブレイク。
まだまだ、記憶に新しい昨年ゴールデンウイークのアカムツ大フィーバー。そう犬吠埼沖水深260m前後で起こった出来事だ。あまりにもよく釣れるので時間制限を設けたりして、早揚がりするほどだった。その同じポイントで今年も大ブレイク。いつまで続くか分からないが、釣れ続くまで各船ここで狙い続けるという。
「今期は中型が多くまじるのが特徴だね。アカムツの釣り方はカンネコ根と変わりませんよ」とは、アカムツ釣りを得意とする波崎港「ひろの丸」の廣野正船長。
水深200mを越えるアカムツポイントでは群れに当たれば、比較的簡単に誰にでも釣れる。そのことがこのポイントで昨年証明された。よりいっそう深場アカムツ釣りが身近になったのだ。
だが、人気に比例してオマツリは必至の状態。高切れ覚悟とはいいつつも、高い道糸や仕掛けをロストすることは、海にも釣り人自身にも痛手だ。
それを避ける策としては、道糸はPE4号を使うとよい。近年波崎沖では3号が主流といなっているが、深場では状況が異なるのだ。
犬吠埼沖のフィーバーが終了しても、今期は他のポイントを探ることになるので、まだまだ深場アカムツは狙える。そして、6月開幕のカンネコ根にリレーされ秋までアカムツ釣りを楽しめるだろう。

以上の記事は「つり丸」2018年4月1日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル