MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
提灯行列もある!? アコウが好機! 東京湾口の深海釣り【東京湾口】

提灯行列もある!? アコウが好機! 東京湾口の深海釣り【東京湾口】

一般に春を告げる魚というとメバルだが、深場釣り師にとってはアコウダイがそれだろう。500mもの深海からの巻き上げが終わり、紺碧の海面にボコン! と真紅のアコウ花が咲けばまさに春満開。このアコウダイをリーズナブルにそしてお手軽に狙わせてくれるのが金沢八景の「一之瀬丸」で、東京湾奥から深場乗合いを出す唯一無二の貴重な船宿。

perm_media 《画像ギャラリー》提灯行列もある!? アコウが好機! 東京湾口の深海釣り【東京湾口】の画像をチェック! navigate_next

ほぼ毎回出船の度に2~3㎏級の良型が釣れていて、本場も真っ青の4~5㎏級のビッグサイズが釣れ上がることもそう珍しくはない

東京湾口の深海釣りでアコウが好シーズンを迎えている! こんなグッドサイズも珍しくないぞ!!

左右両舷に並んで釣るスタイル。投入は左右交互にひとりずつ行う。

こちらもグッドサイズ。アコウダイは鍋ネタにはもちろん、煮つけでも、焼いても刺身でもおいしい高級魚だ。

ハリ数は5~10本。「一之瀬丸」では、船べりに仕掛けを並べて投入するスタイルが一般的。

筆者も2.5㎏のグッドサイズをゲット。これなら食べ応えも十分だ!

マグネットの貸し出しがあるので、それに仕掛けを並べる。

このレギュラーサイズに加え、4~5㎏級のジャンボサイズがまじる日もある。東京湾からの出船で、こんなアコウが狙えるのは、大きな魅力だ。

エサはサバのタンザクが配られる。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「一之瀬丸」。

深場釣りの花形主役といえば、やはりキンメとアコウ。この二大スターを手軽に狙えるのが、金沢八景「一之瀬丸」の深場釣りだ。予約乗合制で先に予約した者がキンメ・ムツかアコウのどちらかにメインターゲットをリクエストでき(潮況により船宿で決める場合も)、目下はアコウが好調とのこと。
ここ数年相模湾ではイカやビシアジタックルで狙えるLTキンメ五目船も出ているが、「一之瀬丸」のそれはワンランクレベルアップ版。ヘビータックルの本格的な深場釣りへの入門編としても最適だ。
アコウ狙いの場合は道糸8号が800mほど必要だが、コマセキハダ用の電動タックルがそのまま流用出来るので、意外とお手持ちのタックルが流用できるのでは。また、貸し道具も完備しているから、初心者はこれを利用するのもおすすめだ。
そして特筆すべきはその釣果。数こそ南伊豆や外房エリアには及ばないが、ほぼ毎回出船の度に2~3㎏級の良型が釣れていて、本場も真っ青の4~5㎏級のジャンボサイズが釣れ上がることもそう珍しくはない。
例年3月、4月がアコウのベストシーズン。うまくすれば大型アコウの提灯行列もあるかも! 深海に思いを馳せる夢とロマンの釣りに貴方も挑戦してみませんか。

以上の記事は「つり丸」2018年4月1日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル