MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
今年はどうやら初期からイイ感じ! 絶好調だ! 南房のイサキ【南房】

今年はどうやら初期からイイ感じ! 絶好調だ! 南房のイサキ【南房】

南房のイサキは3月に開幕するが、この時期は天候や水温が安定せず、釣果にもムラがあることが多い。しかし、今年は大風の日が多いものの中旬頃から釣果も安定。たびたび50匹オーバーも記録され全開宣言も。そこで3月20日、南房・相浜港「安田丸」から様子を確かめてきた。

perm_media 《画像ギャラリー》今年はどうやら初期からイイ感じ! 絶好調だ! 南房のイサキ【南房】の画像をチェック! navigate_next

いきなり30㎝級の良型が入れ食いスタート。タルはあっという間に真っ黒に埋まっていく

スタートから良型がバリ食い! 普通にやってもそこそこ釣れるが、やっぱり「狙って」ダブル、トリプルを達成したい。「イサキはそこがおもしろいよ」と飯津則彦さん。

浅場のポイントでは良型が目立った。「南房のイサキ釣りはハズレが少ないし大好きです」と横田真通さん。

「カラーバリオススメですよ」と久森一馬さん。

ポイントは港の真沖から白浜沖にかけて。まだまだまだ試していないポイントが無数にあるという。

1匹掛かってからがイサキ釣りの腕の見せ所だ。

みなさん大満足釣果。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・相浜港「安田丸」。

今シーズンは南房のイサキがかなりいいようだ。
「初めだけそれほどよくなかったけど、3月中旬頃から急に食いが上向いて数釣れています。今年は間違いなく数が多いし、当たり年になるんじゃないでしょうか」とは、相浜港「安田丸」の安田智浩船長。
シーズン初期のイサキは釣果に「ムラ」があるのが特徴だが、今年はいきなりの絶好調ぶりでイサキファンを大いに喜ばせている。
この日は、航程10分ほどのタナ13mのポイントからスタート。ここではいきなり30㎝級の良型が入れ食いスタート。食いが一段落してやや深場のポイントにいっても食いは衰えず。釣り人のタルはあっという間に真っ黒に埋まっていく。
好調に食ってはいても、ウデで差が付くのもイサキ釣り。ベテランたちは群れが濃いと見るや、確実に追い食いさせていく。これだけの食いでも、いきなりダブル、トリプルというのは少なく、1匹掛けてからの駆け引きで追加していくのだ。この追い食いのテクニックを身につけると、イサキ釣りのおもしろさがグーンとアップする。
ほんのりと脂が乗って上品な甘みとクセのない味わい。刺身はもちろん塩焼きにソテーなど、食べても楽しみは尽きないイサキ釣り。
釣るなら今よ!

以上の記事は「つり丸」2013年4月15日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル