まだ開幕したばかりとあって多少のムラはあるものの、釣果はそれでもトップ20匹前後


アタリは「ガツガツ!」と明確。だから初心者や子供にもオススメ!

最盛期ともなれば、10mを切るような浅場でこんなサイズが!

ダブルともなれば引きはいっそう強烈!

カサゴはもちろん食べても美味しい! 刺身、煮付け、唐揚げ、アクアパッツアなど、どんな料理にもあう。

初心者が手軽に楽しめる釣りでありながら、ベテランをも熱くさせるおもしろさがあるのがこのカサゴ釣りの魅力でもある。

ベストシーズンはGW頃から梅雨にかけて。今スグ予定を立てて予約を入れよう!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・久比里「巳之助丸」。
「ちょっと来るのが早かったね。GW頃に来てみなよ。浅場で型もいいし、数が釣れて、最高に楽しいから!」と話すのは久比里「巳之助丸」臼井恒介船長。
取材は3月下旬。まだ開幕したばかりとあって多少のムラはあるものの、釣果はそれでもトップ20匹前後。水深は30~40mとこの釣りとしてはまだ深く、サイズは小ぶりも目立った。
それが水温が上がるGW頃になると、ポイントによっては水深はなんと10mよりも浅く、アタリも頻繁にあって数釣れて、しかもサイズもよくなり大型が多くなる! というのだ。
この釣りはオモリが軽くタックルもライト。基本的な釣り方は難しくないので、女性や子供も手軽に楽しめる。
臼井船長によると、最盛期は梅雨頃まで続くという。
今スグ予定を立ててバッチリ準備して、GWに思いっきり楽しもう!!
オモリは軽く25~30号で、タックルもライトでOK

東京湾のカサゴ釣りの魅力は、なんといっても「お手軽」なこと。取材時の水深は30m前後だったが、これからの時期はなんと10mを切るような場所で釣ることもある。だからオモリは軽く25~30号で、タックルもライトでOK。そのうえ基本的な釣り方も難しくないので、女性や子供たちも楽しめてしまう! つまり、ファミリーフィッシングや友達とみんなでワイワイ楽しむのに最適なのだ。
そんな東京湾のカサゴ釣りで使う道具は、竿は2m前後で、7対3調子ぐらいのLT竿がオススメ。長すぎると持っていて疲れるし、先調子すぎると食い込みが悪い。逆に胴に入りすぎると、根掛かりしやすくなってしまう。それらを考えてちょうどいいのが、2m前後で、7対3調子なのである。同じ東京湾で使われるシーバスジギングのタックルなども流用可能だ。
「巳之助丸」のカサゴ釣りは別名「ドジョウカサゴ」とも言われるだけあって、エサはドジョウを使う。しかも、配られるときには生きている!
この生きたドジョウはクネクネヌルヌルして、ハリに刺すのはなかなか難しい。そこで、いったん船の床に叩き付けて気絶させる。ただ、殺してしまうと食いが悪くなってしまうと言うので、その加減はほどほどに。
その他、サバの切り身も用意されているので、状況を見て使い分けるとよい。基本的には下バリにサバ、上バリにドジョウを付ける。
「オモリで海底をゆっくりトントン」、これさえしていればOK

カサゴの釣り方は、極端なことを言ってしまえば、「オモリで海底をゆっくりトントン」していれば釣れる。カンタンでしょ! しかも、アタリがあったら向こうアワセでよいので、強い引き込みがあってからグイっとアワせて巻き上げればよい。
ただし、より快適に、そしてよりたくさん釣るための注意点はいくつかある。
まずはオモリを海底に着けるときに、「ドスン!」とやらないこと。そっと「置く」ようにするのだ。そのためには、最初の投入時は、リールのスプールを軽く指で触れて道糸の放出にブレーキをかけてやろう。誘い下げのときもゆっくりと竿を降ろす。こうすることで、根掛かりを大幅に減らすことができる。
次に誘い。カサゴは上から落ちて来るものによく反応するので、誘い下げをとくに意識して行うとよいだろう。
このように、東京湾のカサゴ釣りは、とても手軽に楽しめる。しかも、食べて美味しい!! 寒くもないし、暑くもない。東京湾のカサゴ釣るなら、これからですよ!!
以上の記事は「つり丸」2013年5月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
取材日は風が強くちょっと寒かったけど、これからの季節は天気がいい日ならポカポカ陽気のなかでのんびり楽しめる。「カサゴ釣りは手軽で釣れるし、食べても美味しい! こういう釣りって、私、大好きです!」と児島玲子さん。