ヤリイカのサイズは大型が増えてきたと言うものの、中小型サイズもいて、イカの群れはまずまずいそうな感じだ


ムギイカもまじりだした。

スルメもポツポツと顔を出した。

潮が澄んで水温も一気に上昇し、サバが仕掛けの落下を妨げた。

3月後半から良型が目立ちだした。

直結の準備もしておくと安心。11㎝、14㎝があればOK。

水深は170〜200mをねらった。潮が澄んだため深場になった。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・白間津港「甚四郎丸」。

今シーズンのヤリイカは、九十九里〜常磐などの東側のエリアで好調ぶりが目立っていた。ここ南房エリアはと言うと、シーズンに入ってから長いものの、ムラがあってなかなか安定した釣果が続かなかった。例年、シーズンが後ろへずれ込む傾向があるヤリイカだが、南房では3月後半になってようやく大型がまじりだし、本格シーズンへ突入した模様だ。
「今年はちょっと遅いよね。ようやく大型が出てきたので、これからだと思いますよ」と白間津港「甚四郎丸」の新藤源悟船長。
取材日はシケ後の大釣りが期待されたが、水温が19度まで上昇し潮も澄んみ、潮が速く非常に釣りづらい状況に。おまけに、今までそれほどいなかったというサバの猛攻に大苦戦。ブランコではなかなか釣りにならず、直結でうまく海底まで仕掛けをたどり着かせると、大型のヤリイカが乗ってきた。ヤリイカのサイズは大型が増えてきたと言うものの、中小型サイズもいて、イカの群れはまずまずいそうな感じだ。
この日、目立ったのが小型のスルメイカ。ムギイカとも呼ばれるが、初夏の使者たちも姿を見せてくれた。
「これから連休明けぐらいまでがピークだと思いますよ。直結の準備もしておいた方がいいですよ」
南房でずっしりと乗り味を楽しもう。
以上の記事は「つり丸」2013年5月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
大サバの猛攻に遭い直結にチェンジ。するとジャンボヤリイカが乗ってきた。「14㎝にも乗っていますよ」