スリル感満点、引き味抜群! テンヤマゴチはとにかくおもしろい! 連日60cm⬆キャッチ中! 今年は好調持続中


この引きがたまらん!

開始早々に来た60㎝級。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「大春丸」。
鹿島沖のテンヤゲームはマダイに加えてマゴチも夏場の人気ターゲットとしてその地位を不動のものとしている。マダイでさえそれほど歴史があるわけではないのに、ここ3、4年の間にさらに新たなターゲットが加わり、港自体が一層活気付いている。
「今年のマゴチは最初は良かったけど、その後しばらく食いが渋かったね。でも、6月後半からまた良型が数出るようになりましたよ」と、鹿島港「大春丸」の小堤春夫船長は言う。
鹿島沖のマゴチはテンヤ&エビエサから始まり、現在はテンヤ&ワーム、ジグヘッド&ワームの組み合わせで狙うのが標準となった。キャストして幅広く探ると、突然「コツン」とアタリがやってくる。「コツン」が「ゴツン」にかわり強めにアワセを入れると一気に竿が絞り込まれる。水深は10mを切る浅場なので引きは強烈だ。それもそのはず、釣れるサイズが“鹿島級”の60㎝前後が多いのだ。最後の最後まで抵抗を緩めないためスリル感も満点。
「鹿島沖には80㎝なんてとんでもないサイズがいます。この釣りは手軽に大物釣りが楽しめます」とはダイワの北本茂照さん。
一度、釣っちゃうとヤミツキになる人続出中のマゴチ。一度挑戦してみませんか?
今回のタックルはこんな感じであります

ワームとジグヘッドで狙うのが定番になっている。ワームカラーはオレンジ系、茶系、赤系、ピンク系など。

ワームはまっすぐ正しい姿勢になるようにしよう。

ロッドは遂に出た専用ロッド「テンヤマゴチX 215」。適合テンヤ、カブラは8〜15号、ジグヘッドは21〜28g。キャストして狙うマゴチ釣りに最適なロッドで短めでアンダーキャストしやすく距離も出る設計。穂先はやや硬めだが、操作性が良くアクションもつけやすい。この釣りを徹底追及した1本。
リールは「紅牙2510RPE」。キャスティングタイラバ用のローギアモデル。ギアー比4.8で巻き取り長さ72cm。ボクはこのリールに12ブレイド2号を160m巻いている。ライントラブルもないし、当地のショウサイフグにも使用しているおすすめの1台。トラブル回避のためにリーダー4号を2mほどつけておこう。
ワーム=「ヒラメ狂」(フラットジャンキーグラビンシャッド4インチ)。
とにかく釣れるワーム。鉄板カラーは、UVオレンジゴールド、UVヒラメバーニング、SGヒラメピンク、グリパンレッドグリッター。ほかの色も釣れるけど鹿島のオリカラって言っても良いくらいです。必ずバックに入れておいて損はない。
このワームの凄いところは、潮が流れてなくてもテールが良く動くこと。止めてポーズを取っているときにも動く「魔性のテール」。食い渋り時にも威力を発揮してくれた。
鹿島沖のテンヤマゴチはこう攻めるべし!

ポイントは鹿島沖南北に広がる。水深は10m未満の浅場主体。

「ルアー感覚で楽しいですね」と7本ゲット。この釣りはルアーマンの姿が目立つ。

周囲を確認して、アンダースローでのキャストが鉄則。基本は2つのパターン。着底後しばらく放置。これが初期には効く。特に産卵期にはベスト。船の自然な流れで十分に食ってくる。ただし糸フケを出さないように注意しよう。
2つ目はゆっくりと一定のスピードで海底の溝を意識しながら巻く。ただ巻いてくるとワームが浮き上がってしまうので、潮の速さや風の受け具合で巻くのを止め一度フォールさせて海底を確認。底から50cmから1m以内にワームがないとアタリが少なくなるので意識してもらいたい。
この2つのパターンだけで十分にツ抜けも出来る。
あとはマゴチの習性を頭に入れておこう。マゴチは潮上に顔を向けている魚なのだが、正面から来るベイトよりも後方か、斜めを横切るベイトに反応しやすいと思う。だからキャストする時も潮に逆らうか斜めに横切る位置を狙いワームに抵抗を感じながら船下まで持ってくる。潮の方向を確認するには、キャストする前に水面でワームを泳がせてワームのヘッドが向いた方が潮上となる。
次にアタリからアワセ。アタリは明確に出るので一呼吸おいてからシャープにアワせる。即アワセはスッポ抜けの原因となることが多い。ロッドをひったくるような強いアタリは飲み込んでいる可能性大なので即アワセで構わないが、強くアワせすぎるとリーダが切れるのでほどほどに。
以上の記事は「つり丸」2017年8月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
わずかに60㎝に届かなかったものの、良型メインにヒット。