大型ぞくぞく。いかにも旬らしいぷっくりとしたアジばかり


「うわ~すごい。おっきい~! これは夕飯が楽しみですね」とコジレイも大喜び。

今回取材でお世話になった船宿、神奈川・大磯港「とうふや丸」。
「深い水深」を意識して道具や釣りを組み立てよう

この中型も脂たっぷりで最高にうまい。
瀬の海のビシアジ釣りにおける道具や釣り方は特別なことはないが、意識しておきたいのは「水深が深い」ということ。100m前後を狙うのだ。潮流が極端に速くなるということは少ないが、深い分糸フケが出やすくなる。
糸フケが出るとオマツリやタナボケの原因になり、釣果は伸びにくい。
そこでここからは、その「水深」を意識した道具や釣り方について解説していこう。
バレ防止&食い渋りには軟調竿も有効!
瀬の海のビシアジ釣りで使う竿は、取材日はバラシを減らすためにショックを吸収しやすい6対4または5対5の軟調竿を好んで使う人が多かった。水深が深いために、やり取りの時間が長くなりバレやすというのがその理由のようだ。
マアジ仕掛け

ビシは130号。相模湾ではコマセが出にくいプラビシが一般的。東京湾で使われるアンドンビシも使用可能だが、目の粗いタイプはNGだ。仕掛けは全長2m前後の2~3本バリ。サバが多いときはオマツリが多発するので、仕掛けの予備は多めに用意しておこう。
深い水深を常に意識。「糸フケ」を最小限にしてタナ取りを!

相模湾のビシアジ釣り
「とうふや丸」では、アンカーを打ってのカカリ釣りが基本。状況によってはアンカーを打たないこともあるが、この場合でも基本的な釣り方は変わらない。
仕掛けを降ろす際は、途中で道糸の放出を数十メートルに一回止めたり、ブレーキをかけたりして、できるだけ糸フケが出ないようビシを着底させるようにしたい。この動作はオマツリを減らすだけでなく「正確なタナ取り」を行うためにひと役買う。
お手軽にアジを狙うなら「LTウイリー」「LT五目」という楽しみ方も

水深100m前後でビシ130号を使う一般的なビシアジ釣りは、どうしても道具がヘビーなのでとくに初心者や女性の中にはちょっとキツイと思う人もいるだろう。
そこで、30~40号のビシを使い、水深20~50m程度の浅場を狙う「LTウイリー」「LT五目」という釣りもある。名前は違ってもどちらもウイリー仕掛けを使うので、アジをメインにイサキやサバ、メジナなど、様々な魚が釣れるというのも楽しい。ファミリーフィッシングにもおすすめだ。
ビシアジは共同作業だ

おいしそうな中型アジと良型サバ。これだけでもう十分!
相模湾に限ったことではないが、とくにこのビシアジ釣りは乗船した釣り人が協力して釣りをすることがいい釣果につながりやすい。
たとえば、待ちすぎないで手返しよくコマセの詰め換えを行うことは重要だが、ビシを回収するタイミングにもできれば気を配りたい。全員が同時に仕掛けを回収してしまうと、コマセが途切れてしまうことになるからだ。
「船中の誰かが必ず仕掛けが入っているように、周りを見ながら釣りするといいですよ」とは常連さん。
隣の釣り人を見たり、電動リールの巻き上げ音をよく聞いたりして、他の釣り人とタイミングをずらしてコマセの詰め換えを行おう。
↓「旬の釣りアジで究極のアジフライを作ろう! 其の参」も、ぜひお読みください↓
東京湾内の沖釣りが盛んになってから約40年。いまも昔も人気トップはビシアジ釣りだ。イワシのミンチをまきエサにするこの釣りは、沖釣りコマセ釣りの原点ともいえる。沖釣りを始めるきっかけになったのがアジ釣りだというベテランアングラーも少なくない。シンプルで馴染みやすい釣りということもあるが、それだけにじつは奥が深いのだ。
以上の記事は「つり丸」2012年7月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
こんな大型が主体! 丸々ぷっくりだ。