この日は中型主体だったが、数を伸ばす人は「マイクロサイズ」のアタリを取って確実に掛けていった


ポイントは小湊から鴨川沖にかけて。水深は80〜110mほど。

水深は深いがイカは小型サイズも多い。このサイズのアタリを取れると数が伸びる。

水深は深いがアタリを取って積極的にアワせていこう。また巻き落としも多用しよう。

「連チャンしてるよ〜!」と2日連続で乗船している工藤さん。

水深が深いので、直結ブラ仕掛けもオススメ。リールは小型電動があると便利だ。

今シーズンは小湊沖名物の大型はあまり多くないが、これから楽しみだ。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・小湊港「寿々木丸」。
「今シーズンは浅い場所で釣れるようになるのが早く、3月後半には40mぐらいに群れが入っていました。サイズは中小メインですが、反応は多くイカはたくさんいて感触はかなりいいですよ」と、小湊港「寿々木丸」の鈴木達也船長は言う。
例年、4月後半から連休ごろに浅場に入ってくる同地のマルイカだが、今年は1ヵ月以上早いという。その後、青物の回遊があり、取材日の数日前から群れが深場に移動したが、船長によると、これは一時的なことだという。小湊沖は、さまざまな魚が集まる場所で、イカやアジなどが多ければ、それを追ってくる青物も当然多い。青物が多くなりすぎるとイカが不調になることが多いが、今シーズンはイカ自体の群れが多いので、心配することもないという。
この日は中型主体だったが、数を伸ばす人は「マイクロサイズ」のアタリを取って確実に掛けていった。水深が深いときは手巻き、電動の両方を用意しておきたい。今後は、どんどん浅くなり、刺激的なLTマルイカが楽しめる。
以上の記事は「つり丸」2014年5月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
大き目のスッテにはやはり良型のマルイカが乗ってくる。