短いスパンでチョンと出すコマセワークで爆釣を目指そう!!


強風&ウネリの中も笑顔で数を伸ばした近藤先生は、仕掛けの安定考え、3mの3本針で挑んだ。

当日は小型主体もLTならではの躍動感あふれるアジの引きを楽しんだ。

「シケでしたが、水深20〜30mだったんで、釣りやすかったです」と新高校生たち。タナは底から2〜3mだった。

仕掛けは、小型の片テンビンに1㎜×20㎝のクッションゴムをセット。ビシ40号を用い、2号2mの2本バリが基本スタイル。

コマセのカスがビシに詰まることがあるので、マメにチェック。取り除いてから詰め直そう。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川県・金沢八景「黒川丸」。
細糸を使った軽量&細身の道具で挑むLT(ライトタックル)での釣りは、繊細なアタリが簡単に取れ、また魚本来のパワーがそのままダイレクトに伝わる。スリリングなファイトが楽しめることもあり、ベテランのファンも多い。
そのもっともポピュラーなターゲット・マアジの食いが良くなる時期を迎え、様子を伺いに東京湾・金沢八景「黒川丸」を訪れた。「ちょっと前までは、午前船で平均50匹くらいかな。小振りながらも安定した食いを見せていたんだけど、ここ3〜4日は、食い渋ってる感じで…」と貝塚英明船長が言う。
詳しく尋ねると、マアジは春に向けて、一度釣果が落ちて、それから数、型ともに良くなってくるのが例年のパターンだと言う。
釣行日は、春一番が吹いた3月18日。海況が悪く、沖まで出られず近くの浅場で仕掛けを落とすことになったが、なんとこれが春シーズン開幕の合図に。
「この浅場で食うことがわかったのは大収穫。浅場に魚が集まるのも春の特徴。これからどんどん良くなるぞ。LTはビシが小さいので、コマセを大きく振り出さず、タナまで細かくチョンチョンと2回くらい出すのがコツ」と船長が笑顔でアドバイスをくれた。
さぁ、マアジ本来のシャープな引きを思いっきり楽しみに行きましょう!!
以上の記事は「つり丸」2014年5月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
小気味いい引きを楽しむDr近藤惣一郎。今号の連載では、明日に疲れを残さないストレッチなどを紹介。要チェックだ!!