開幕ダッシュ! 絶好調はルアーカンパチ、五目釣りではシマアジとウメイロが狙い目


4月1日、銭洲解禁日。第1投目からジギングロッドがしなる。

「南伊豆忠兵衛丸」に乗った三島市の長倉正治さんの当日のヒットルアーは、90〜120gがメインウエイト。もっとも数を釣ったのはスミスのマサムネ。ラスト30分で11本キャッチ!

「南伊豆忠兵衛丸」で竿頭となった長倉さんのタックル。PE2号+ショックリーダー30 Lb、PE3号+ショックリーダー50 Lbが基本と近海用タックルをそのまま活用。

五目釣りの仕掛けにカンパチがいっとき入れ食い。

好奇心旺盛なヒレナガカンパチが多かった。

ウメイロ&イサキポイントでは、シマアジがまじった。

下田「龍正丸」で銭洲釣行2回目という日野市の和田大地さんはなんと、解禁日では近年最大級の6.5㎏のシマアジをキャッチ。

立川市の小川素直さんもジギングで良型カンパチをキャッチ。

下田「龍正丸」で銭洲釣行2回目という日野市の和田大地さんはなんと、解禁日では近年最大級の6.5㎏のシマアジをキャッチ。

近年マダイは常連ゲストだ。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田「龍正丸」。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・手石「南伊豆忠兵衛丸」。
4月1日の解禁時の状況を報告しよう。例年、釣果を占う基準となる表面水温は16度前後。けっして高くはないが、しばらくは安定しているという情報だったので期待感は十分だった。
ネープルスと呼ばれる小島周りに、各港から集結した遠征船は5隻。本誌では手石の「南伊豆忠兵衛丸」、下田の「龍正丸」に分乗して同船取材を敢行した。竿入れ時間の7時と同時に投入したルアーマンのロッドは、期待通りに次々と絞り込まれた。次々と各船に取り込まれたのは2〜3㎏のカンパチ。「解禁だなあ」という光景が展開されたが、幕引きは思いのほか早かった。
その後は、強風とうねり、加えて流れぬ潮に苦しめられた。エサ釣りでは「龍正丸」が大金星となる6.5㎏のシマアジなどもキャッチされたが、そのほかではマダイ、イサキ、メジナ、ウメイロがポツリポツリ。ジギングも思い出したように当たる程度と大苦戦。「南伊豆忠兵衛丸」はダルマと呼ばれる、少し離れたポイントにも向かったが空振り。各船ともに同様の状況のまま、終了の時間が迫ってきた。
ラスト40分というところで、まずは「龍正丸」がカンパチの群れを当てた。続いて「南伊豆忠兵衛丸」も高活性の群れを捉えた。あとは怒涛の入れ食い。最大で4㎏弱、というところだったが、ジギングで挑戦し「南伊豆忠兵衛丸」の竿頭となった三島市の長倉正治さんは、ラスト30分で11本をキャッチ! カンパチの釣果は船によって多少の高低は出たが、全体としてはまずまずの結果に落ち着くことができた。
4月中は解禁日同様の状況が続くのが例年のパターン。近年、関東近県ではカンパチを楽しめるフィールドは希少になってきた。釣るなら今の銭洲がもっとも高確率。張り切っての挑戦をおすすめする!
以上の記事は「つり丸」2014年5月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
解禁日には、「龍正丸」「南伊豆忠兵衛丸」のほか、「とび島丸」「寿美礼丸」「舵丸」が銭洲に釣行。各船まずまずの釣果を得た。