MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ナイスサイズ連発の美味イサキ【南房・波左間沖〜平砂浦沖】

ナイスサイズ連発の美味イサキ【南房・波左間沖〜平砂浦沖】

知る人ぞ知る、激うまブランド!南房・波左間沖のジャンボイサキが今期も開幕。好調な滑り出しを見せ、ファンを楽しませている。

perm_media 《画像ギャラリー》ナイスサイズ連発の美味イサキ【南房・波左間沖〜平砂浦沖】の画像をチェック! navigate_next

波左間沖の良型ブランドイサキをメインで狙う!

ご夫婦でヒット!

ダブル、トリプル当たり前! 今期は好発進!!

松永プロは、今期フルモデルチェンジした超軽量高感度ゲームロッド『リ—ディング73 MH-190』とリール『ミリオネア バサラ200H』で挑み、爆釣を誘った。

今期は群れが濃く、活性が上がれば、ご覧の通りに! なお、ワンランク上の追い食い法は、仕掛け(3本バリ)のどの位置に掛かったかを判断。巻き上げるor落とし込むかして数を伸すことだ。

松永プロもパーフェクトを披露!

ポイントは、波左間沖をメインに平砂浦沖までの水深30〜60mを攻めている。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・西川名港「竜一丸」。

三寒四温の気候が続き、季節は急速に春本番に向かっているが、ここ南房は〝激うま!〟と評判のイサキ釣りの解禁から春が始まっている。
「例年3月の頭から解禁するんだけど、初期は天候が安定しなくて(強風の時化続き)さ。まだ何日も出船してないけど、今期はかなりの手応えを感じているよ」と嬉しい見通しで状況を語ってくれたのが、質の良いイサキにこだわり、釣果を約束してくれる西川名港「竜一丸」の安西竜一船長だ。
質の良いとは、ズバリ、デカくて美味いってこと。竜一船長が狙うのは、すでにブランドイサキとして名が浸透している波左間沖のイサキで、このイサキをいかにイージーに釣らすか? をテーマに出船。巻頭カラーページでも紹介したような釣果をあげているので、今回はその必釣法を紹介して行こう。
現在、攻めているポイントは、この時期、大型が集結する水深50m前後の土俵(定置網の底縄を海底で固定するための台)周り。 
「まだ水温が14度前半と低い状況なんだけど、今期はヤル気のある良型が多いようで、流す度にコンスタントにヒットしてくれてね。中には40 ㎝を超すジャンボも顔を出すので、スリル満点のファイトも楽しめるよ」。
もちろん、食い渋る時もあるが、そんな時は移動。良い群れに当ててくれる。
「今期は、これから活性が上がる平砂浦沖周辺でもすでに良型が釣れているからね。トップはリミットの50匹。ビギナーでも半分くらいのお土産を獲ってるよね」とニッコリ微笑んだ。

ライトタックルが主流、アミコマセのビシ釣り

スリル満点のファイトをさらに楽しませてくれるのがLT(ライトタックル)で、「竜一丸」でも、それを推奨している。
ロッドは、190㎝前後の軽量高感度タイプのゲームロッドか60号オモリの背負える7対3〜6対4調子がオススメ。リールは、小型両軸または小型電動で、それにPE4号を100m以上巻いておく。
なお南房エリアのイサキ釣りは、アミコマセを使用したビシ釣りで、ビシのサイズはFLで統一されていると覚えておこう。

テンビンやビシなどを借りて挑むのが得策!

イサキ釣りにとことんこだわり、さらなる釣果アップ法を追い求める「竜一丸」。竜一船長は探求心旺盛で、釣果が確実にあがる船宿オリジナルアイテムを数多く製作し、お客さんに推奨している。
ちなみに、その中の船宿オリジナルチドリテンビンは、仕掛け投入時に、仕掛けと道糸が絡まない絶妙な腕長&バランスでタナまで落下。良く釣れると評判で市販するまでに至っている。また仕掛けも独自の考えとアイデアを詰め込んだ実績あるオリジナルで勝負してもらっている。
「仕掛けの詳細は仕掛け図にあるけど、ハリスは細目の1.5号。全長3.5mの3本バリ。ハリにムツバリ9号を用いているのは、バラシが減ることと吸い込みやすさを考えてのこと。ハリのチモトに浮きゴムをまとったり、ハリ周りのアクセントにケイムラビーズ(昔は蛍光グリーンとパールピンクのビーズ)を付けて集魚効果を高めたりもしているけど、これはいまや市販品でも当たり前になっちゃったよね」と船長が苦笑いした。
その他のコダワリとしては、イラストでも紹介しているセパレートタイプのカゴとオモリの使用がある。一体型は激しく動くので、特にシーズン初期の繊細なイサキには適さないそうで、さらには、配られる付けエサのイカタンにも工夫がされていて、これが「竜一丸」のスペシャルウエポンとなっているのだ。
「オレでさえタッチさせてもらえない、親父(大船長)秘伝の配合液に漬けこまれたエサで、その効果は、集魚はもちろんエサ取りにも強くなっていてさ。ちなみに最近流行りのバイオベイト以上に威力があると断言できるよ」と説明してくれた。
いずれにしても、これらのアイテムはレンタルもできるので、活用して釣りを有利に進めよう!

穂先チョンのソフトなシャクりでコマセを出す

コンスタントな食いを見せていると前半で話したが、そこはシーズン初期のデリケート(ちょっとの水温変化で口を使わなくなくなることもある)なイサキ。食わせるにはそれなりの配慮が必要で、お客さんはそれをきちんと守って釣っていると竜一船長は話す。
「配慮って言うのは、雑な釣りをしないってことなんだよね。一般的なコマセ釣りは、コマセと付けエサの同調を狙い、ロッドを大きく鋭くシャクリ上げては振り落としてコマセを多くまく傾向にあるが、ここではそれがNGなんだよね。あくまでもコマセは寄せエサ。たくさん出してイサキの腹をいっぱいにすることもないし、大きく動かしてイサキを驚かせる(結果、群れを散らして警戒心を与え、食い渋らせる)こともないからね」と言う。
理想的なコマセのまき方は、イラストで紹介した通りで、穂先をチョンとソフトに弾く感じで動かすだけで良く、これを船長が指示するレンジ内で行えば結果が出るのだ。

追い食いのパターンをマスターしておこう

ちなみにレンジ内とは船長が幅を持たせて出す指示ダナのこと。通常は「33の30。30mの水深でアタリを待って下さい」と言った感じのアナウンスを流す。
「ウチは海面からのタナ取りで、魚探を見て群れの一番濃い部分を上ダナに設定。それより3m落とした位置からコマセをまいて、良い結果を得ているからね」。なお基本的な釣り方は、解説図で紹介した通り。
イサキ釣りの醍醐味は、ヒットした後、いかに追い食いさせて数を伸ばすかにもある。
低活性のこの時期のテクとしては、ヒットしたタナで少々待ち、掛かったイサキをまず暴れさせる。これによってコマセがまかれ、イサキが寄ってチャンスを広げるのだ。またデッドスローでイサキを暴れさせながら3mくらい誘い上げるのも基本手段と覚えておくこと。
ちなみに今回、同行取材した松永直己プロは、ワンクラス上の追い食いテクを披露。イサキは群れる魚で、エサを食べたらそこに戻る。この習性を利用して、食わせた後、竿先を海面寄りに送り込んで追い食いを誘ったのだ。
その他、掛かった魚の引きが強ければテンビン寄りのハリ。比較的おとなしい時は下バリと判断し、仕掛けを巻く、または竿先を下げるなどして追い食いさせる方法もある。激うまイサキを仕留めに行こう!

以上の記事は「つり丸」2018年4月15日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル