アミを飽食した脂のりのりのメバルを釣ろう!!


朝一番は追い食い数釣りのチャンスタイム!! スムーズな仕掛けの投入を心掛けよう。

良型のオキメバルは刺身で食してみよう。春先はアミを主食にしているので身に脂が乗っている。

清水名人は誘い動作を掛け続けて追い食いさせる。良型ばかりを4点掛け。

アシスタントの小柳さんはじっくり追い食いさせて良型5点掛けに成功。

ポンピングの誘い動作はゲストのマダラにも非常に効果がある。

道糸のダメージを防ぐ中型のヨリ取りリングは必需品。竿先一杯まで巻上げると移動時に仕掛けが竿に絡むのを防止する効果もある。

付けエサはホタルイカのゲソが鉄板。市販の付けエサ用の漬けダレやアミノ酸をふりかけてみるのも効果大。ハリはムツの金色、赤色、緑色が使われていた。フロート系の夜行玉は必須アイテム。

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・寺泊港「作十丸」。
オキメバルの旨さの秘密は海水温度の低下に伴い大量発生する大型プランクトンである「アミ」を飽食しているから。
「釣ったハチメを生け簀に入れておくと口からアミを吐き出すよ。それくらい大量のアミを食べているから、逆にそれ以外のエサには見向きもしない魚が多いんだよね。釣れればこの時期のオキメバルは激うまなんだけれど、なかなか数があがらないんだよね」とは、寺泊港「作十丸」のアシスタントの小柳さん。何とも悩ましい話しである。
ポイントは寺泊港から約1時間30分の佐渡島小木港の沖合いの通称〝小木の瀬〟。
水深は75〜80m程度と浅いが潮流が速いためオモリは200号を使う。付けエサはホタルイカのゲソが鉄板であるが、他人との釣果の差をつけるためにアミノ酸や市販の漬けダレ、ニンニクのスリおろしや焼酎をまぶす等の工夫を凝らしている常連さんも多い。
「この時期のハチメ釣りは難しいよ。誘い動作で数を伸ばしていく事が大事。ロッドキーパーの竿受け部分を支点にしてポンピング動作で誘うのが効果的。あとはマメな底取りも誘いの一つになるよ」と五十嵐利男船長は話す。
小木の瀬は東西に広大なポイントを有し、ゲストも多彩である。産卵後ではあるが3㎏クラスのマダラは定番のゲスト。他にマハタやクロソイ、大カサゴやアラといった高級魚がまじるのが嬉しい。「水温が上がればアミはいなくなるよ。例年どおりであれば4月以降はハチメの数釣りが楽しめる様になるはず。6月上旬迄はハチメ釣りをメインに出船しますよ」と船長は言う。激うまのハチメ釣りは乗船時間10時間、実釣時間7時間で1万円と非常にリーズナブルな料金設定であるため人気が高い。早めの予約をおススメする。
以上の記事は「つり丸」2018年4月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
地元長岡市の清水イヅミ名人の誘い動作。リール側から2つ目のガイド付近を支点にして2秒かけて竿先をポンピングする。5、6回ポンピングしたら5秒程度誘いを停止してオキメバルが食う間を取ってやる。