午前中に早々と船のイケスが多数の良型ベッコウゾイやアイナメで大漁となった


はるばる来た甲斐があります。

アイナメは常連です。

ベッコウゾイの大きさはこのとおり。40㎝級がヒットする。

ベッコウゾイがダブルヒット!

今回、取材にご協力いただいたのは、宮城県石巻市田代島「漁師民宿 はま屋」。マスターの浜温さんが案内してくれた。
宮城県石巻市田代島へ行きアイナメやベッコウゾイ(タケノコメバル)を狙った。毎年、釣友たち数人と度々遠征釣行しているエリアだが、今回は金華山、えのしまなど牡鹿半島周辺の島の岸寄りポイントをテキサスリグやひとつテンヤ用のフラッシュテンヤなどにワームをセットし実釣。
新製品のデュエル「アーマードF+」は、特に耐摩耗性、低伸度による感度の良さ、表面が滑らかなことにより糸通しの摩擦やガイドがらみなどのトラブルも少ないため、ベイトリールを使ったメソッドにも相性が抜群。
ここでは岩盤のスリットや起伏の激しい根周りをタイトに狙うため、使いやすいベイトタックルで好期を迎えるハードロックゲームを楽しんだ。
初日は、車での長距離移動もあり、準備運動、肩慣らし程度の実釣。強風による荒天の中、アイナメなどを多数キャッチしてまずまずの釣果。
そして翌日、ベタ凪ぎの好条件で最近好調の金華山周辺へ。根が荒い岩盤を集中的に攻めると、アイナメより貴重なベッコウゾイが船中で連発。初挑戦の釣友が45㎝オーバーの良型をキャッチ。さらに同船者全員が良型のムラソイをゲット。
その後、女川周辺のポイントをラン&ガン。午前中に早々と船のイケスが多数の良型ベッコウゾイやアイナメで大漁となった。小型のヒラマサやシーバスなども狙える時期なので、途中、ナブラへ数投してみると、小型のヒラマサのバイトがあったが、移動が早かったためあきらめて、本命のロックフィッシュ狙いに戻す。
今度は砂地でマゴチを狙う。「フラッシュテンヤ」にワームをセットしキャスト。ボトムをとった後、リフト&フォールすると良型のマゴチがヒット。
昨年も同じリグでマゴチやアイナメが連発したので、ぜひお試し頂きたい。
終盤は、最近流行のゼロダンリグや定番のテキサスリグなどのワーム仕掛けでラン&ガンし、アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイ、マゴチなどのロックフィッシュのオンパレード。
今回「アーマードF+」を使用したが、通常のPEラインよりも根ずれに強く快適に釣りができた。東北エリアでは、ロックフィッシュは秋にも好期があるという。キジハタやカサゴも狙えるというので、この機会にぜひ「アーマードF+」を活用して楽しんで頂きたい。
ボートロックフィッシュゲームには、 新製品「アーマードF+」がベストマッチ!

通常のPEラインよりも強度がある「アーマードF+」。ボトムフィッシュゲームには最適な最新ラインである。

ハードルアーも試してみたい。魚種が多い、この海域ではなにが釣れるかわからないのも魅力だ。

以上の記事は「つり丸」2014年8月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ベッコウゾイは、北の魚。地元では人気ターゲットだ。