可能な限りキャストして、ボトムから 表層まで幅広く攻めていく


ヒラマサの群れが回遊するポイントには、僚船が集結。たちまち釣り船銀座になる。

良型ヒラマサキャッチにホクホク顔のマシーン山崎さん。

ジグのタイプに合わせてタックルも替えよう。バーチカルにねちねちとジグを演出可能なベイトタックルのアクションも有効だ。

初夏のヒラマサはこのサイズが多い。その分、数釣れるのだ。

使用するメタルジグのメインウエイトは80〜200g程度。形状としてはセミロングタイプが定番。

今期はイナダとワラサの中間、サンパクが多い。パワーのあるファイトを満喫できる。

キャスティングタックルも必携。状況に合わせて釣法を選択しよう。

細かく左右に動くタイプ、大きくスライドしてダートするタイプなど、意識的にタイプを変えてそろえておく。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「松鶴丸」。
4月下旬、機は熟したか? とばかりに大原港「松鶴丸」に同船取材をお願いした。
「昨日から一気に群れが入ってきた感じだよ。今日も期待できるんじゃないかな?」
ルアー船担当の中村洋行船長の頼もしい言葉。期待を込めて沖へと向かった。
前日好調だったという勝浦沖からスタート。目まぐるしく変化する水深に合わせて、船長からの細かいアナウンスが届く。春はボトム周辺の水温が低く、その上をヒラマサが好む温かい潮が流れるという状況が多い。可能な限りキャストして、投入ごとに回収、ボトムから表層まで幅広く攻めていくのがセオリーだ。
午前船ではヒットこそ多かったが取りこぼしも多数。いまひとつ欲求不満気味だったが、午後船では潮もよく効き、サンパク、ワラサ、ヒラマサとも好調に釣れ上がった。この日のヒラマサの平均サイズは2㎏台。最大では4㎏ちょっとに留まったが、僚船では10㎏クラスもキャッチされていた。
「ヒラマサジギングはこれからが本番。楽しんでもらえると思いますよ」
と中村船長。5月はヒットチャンスが多いのが特徴。やってみたい、という方が挑戦するにはベストなシーズン。おすすめだ。
以上の記事は「つり丸」2012年6月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
一年のなかで最もヒラマサが釣れやすい時期だから、入門するならいまだ。