前半はキロ未満の小型にイナダがたくさんまじるという釣りだったが、後半潮が変わったのか2㎏オーバーが連発


ポイントは剣崎沖松輪瀬。これから乗っ込み本命ポイント主体に狙う。

良型を連発させた常連さん。「なんかいきなりよくなったね」

「最後にやりました!」。1枚バラした直後に集中力で食わせた価値ある一枚。

日中にクライマックスがやってきた。

腹もパンパンになってきている。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎松輪「大松丸」。
今シーズンの剣崎沖の春マダイは小型の数釣りが続いていてなかなか乗っ込みの気配を見せていなかったが、3月下旬に急に上向いてきた。
「水温も17度台と高く潮も適度に濁っていたんですが、目立った食い方をしていませんでしたね。でも、今日の後半はかなり期待のできる食い方をしました」とは、剣崎松輪「大松丸」の鈴木大揮船長。
取材日は3月30日。前半はキロ未満の小型にイナダがたくさんまじるという釣りだったが、後半潮が変わったのか2㎏オーバーが連発。それ以後、連日良型が出るようになったのだ。他船でも4㎏、5㎏オーバーの大ダイも取り込まれ、いよいよ「本番」を思わせるような食いになってきた。
「必ずチャンスはあります。良い反応のときを逃さずにやってください」
ハリスは4号以上で挑もう。さあ、剣崎沖で始まりだぁ〜!
ハリスは4号以上がおすすめ、二段テーパー仕掛けも

マダイロッドでの良型やり取りは格別だ。

コマセはオキアミ。軽くビシに入れる。

付けエサはオキアミ1匹掛けが基本。

タナにセットしたら必ずドラグの確認を!

タナは海面からで、この日は40m前後と50m前後だった。

剣崎沖のマダイはいわゆるノーマルなコマセマダイスタイルだ。竿は2.5〜3mほどの胴調子マダイロッド。リールは中小型電動リールを組み合わせる。道糸はPE3〜4号程度。
こだわって手巻きリールを使用する人もいるが、手返しなど考えると電動が便利だ。
仕掛けは片テン仕掛け。中型テンビンに2㎜径のクッションゴムを1m、ハリスは3〜5号8〜10mが基本だ。ビシはステン缶、プラビシ80号。
「ハリスはこれから2㎏クラス以上が多くなるので4号以上を使用したほうがいいですよ」とは、剣崎松輪「大松丸」の鈴木大揮船長。
食いや時間帯によっても変えられるように、3号、4号、5号あたりは持参しておきたい。
「うちのお客さんは二段テーパーの人が多いですね」
二段テーパーは、ハリス全長10mなら元部に6号6m、小型スイベルを介し先には4号4mにする。スイベルがあることで仕掛けの沈みを早くすることができ、また誘いが効きやすい。このほか、ハリスを節約できるメリットもある。
ハリはマダイバリ9〜10号ほど。大型を見越してなるべく軸がしっかりした形状のハリを選びたい。ハリはあまり小型にするとバラシにもつながるので注意が必要だ。
このほか、ビーズ類や夜光ソフト玉などのアクセサリーも状況に応じて使用する。これから潮が濁る場合は派手目に、潮が澄んでいたりエサ取りが多い場合は地味にするか、付けないという手も。
以上の記事は「つり丸」2018年5月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
この日は前半はキロ未満の小型が多かったが、午後からは乗っ込みを思わせるような良型が連発した!