トップ5本以上、全員安打もあって連日絶好調!!


年に1〜2回しか乗船しないという女将の真由美さんだが、サクッと釣り上げて見せてくれた。同船機会があれば、タナ取りの誘いは必見!

3月下旬のポイントは小柴沖水深15m前後。マゴチとしては深いので、タナ取りはマメに行い、アワセはしっかりと!

アワセが決まった瞬間は、頭をズキューーンと撃ち抜かれたように電気が走る。つい「よっしゃー!」などと声が出てしまう。アドレナリン出まくりだ!

このくらいのサイズが食べごろ。メチャクチャうまいぞ!

当日の最大は50㎝オーバー。大型もヒット中だ。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・新子安恵比須橋「だてまき丸」。
マゴチ釣りというと、釣りが難しくて(とくにアワセのタイミング)、ベテランが多く敷居が高い釣り、というイメージを持つ方も多いかもしれないが、決してそんなことはない。
新子安恵比須橋「だてまき丸」は、宮地至人船長がエサの付け方からタナの取り方、そしてアワセのタイミングまで丁寧に教えてくれるので、初心者も安心して楽しめるのが嬉しい。実際に取材日は、マゴチ初挑戦という4月から小学5年生になる寺坂橙八君が宮地船長や常連さんたちに教えてもらいながら、見事良型の本命をキャッチ!!
アワセのタイミングについては、難しいからこそむしろメチャクチャ面白い。手練れの常連さんたちでさえ失敗してしまう。だから、アワセが決まった瞬間は最高に気持ちよく、本当に快感だ。
しかもマゴチは、寿司屋や料亭など飲食店関係の人がわざわざ釣りに来るほどの高級魚。それほど釣りの新鮮なマゴチは貴重であり、食べてももちろん最高に美味しい。
「これから水温が上がって来れば、ますます食いは良くなりますよ!」と宮地船長。つまり、初心者もより釣りやすくなるというわけだ。
4月上旬現在、トップ5本以上、全員安打の日もあるなど連日絶好調の釣果となっているので、チャレンジするならまさに今ですよ!
重要なのは竿、専用竿やLTなどが最適

自作のリール仕様の手ばね竿で豪快に釣る常連さん。常連さんはみんな明るい人ばかりで船上はとても楽しい雰囲気。初めて行ってもすぐに溶け込んでしまうはずだ。

仕掛けは受付や船で販売している。ハリスは5号1.5m、オモリは15号だ。

エサはサイマキ(小型のクルマエビ)。6月後半頃からハゼに変わる。このハゼエサの釣りもまた面白い!

使用する竿は、長さ2.1〜2.4mのマゴチ専用竿やLTロッド、ゲームロッドなど。アタリが取りやすく食い込みのよい繊細でしなやかな穂先と、アワセが効きやすい強く張りのあるベリー〜バットを持ちながら、魚が掛かればしっかりと胴に入ってくれるタイプが理想的だ。
そういったタイプの竿がなければ、意外と使えるのがひとつテンヤ用の竿。調子的にはシロギス竿もそれらに似ているが、全長やリールシートから後ろの部分が短いので釣りにくいという。
リールは小型両軸。ドラグを出す釣りではないので、ドラグはしっかりと締めておこう。後述するが、この釣りはアワセがかなり重要。ドラグが緩くアワセた際にラインがズルっと出てしまっては、硬いマゴチの口にフッキングしない。
道糸はPE1.5〜2号を100m以上。水深が浅くオモリも軽いのでもっと細いラインでもよさそうだが、この釣りは強烈なアワセを行うのであまりラインが細いとアワセ切れしてしまう可能性があるのでオススメしない。
オモリは三日月型の15号。ハリスは5号を1.5mで、ハリはマゴチバリの17〜18号を使用する。
サイマキを使ったマゴチ釣りではハリの軸にヒューズ(糸状のオモリ)を巻くことが多いが、「だてまき丸」では巻かない。エビを海底に這わせるようにタナを取るため、ヒューズが巻かれているとサイマキが横になってしまうのだ。
以上の記事は「つり丸」2018年5月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
マゴチ初挑戦の寺坂橙八君はアタリからアワセ、そしてやり取りまですべて一人でこなして見事本命キャッチ!