気軽にエントリーできるプチ遠征釣りが好発進!


激うまと言われるアカハタもいる。

泳力が強いシマアジ。ドラグ設定は緩めが基本で、走らせてから締め上げよう。

釣行レポートでお馴染みの芝真也さんも解禁直後の様子をチェック。良型イサキを連発させていた。

シーズン初期のシマアジは、食べごろサイズの1〜1.5㎏がアベレージ。

口が弱く、ハリ穴もすぐに大きくなるシマアジ。取り込みはハリスのテンションを保ち、必ずタモで掬ってもらうこと。

シーズン初期のシマアジは、食べごろサイズの1〜1.5㎏がアベレージ。

ウハウハですわ!

多点掛けのイサキを抜き上げる時は、エダスの結び目を持ってイッキに引き抜くこと。躊躇すると船べりに当たるなどでミスするので要注意。ちなみにポイントの水深は、40〜60mが中心。

ダブル、トリプル連発、入れ食いモードも味わえる!

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・網代港「ゆたか丸」。
「毎年、開幕直後は海水温が低く、シマアジはもちろん、どの魚も本来の食いを見せないんだけど、今期はすでに水温が高いと聞いているから期待が持てるんじゃないかな」と出船前に明るい見通しを語ってくれたのが、遠征五目釣りにアツい情熱を注ぐ網代港「ゆたか丸」の森野孝船長だ。
すでに写真を見て、お分かりだと思うが、この船長の読みはズバリ! 的中。仕掛け投入一投目からシマアジがヒットする展開に、お客さんたちも大興奮。お土産のイサキはもちろん、本来はGWあたりから釣れ出す良型マダイまで浮上するなど、二日間とも終始笑顔の釣行が楽しめたのだ。
「幸先良すぎる感もあるけど、この水温が続けばこのままイッキに本格化(良型のヒラマサやカンパチなどが出る)もあるんじゃないかな」と微笑んだ。ちなみに釣り方は、オキアミを使用したコマセ釣りだ。
「遠征って言うと、敷居が高いイメージがあるけど、南沖はその入門コースで、マダイ釣りの延長(タックルも流用できる)と考えてもらって良いからね。ぜひ釣れている今、チャレンジしてみて! 良い思いができると思うよ」と船長が締めた。
以上の記事は「つり丸」2018年5月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
二流し目に3㎏の良型を仕留めた荻原愛斗さん。「ここには10㎏を超すオオカミも潜んでいますからね。侮れないですよ」とのこと。