マダイだけでなくゲストもかなり豪華。ヒラメ、マハタ、ハナダイ、ホウボウとにぎやかだ


ポイントは岩船〜大原沖の40〜60mダチ。乗っ込み初期は根周りで食い、本番になると砂地で食うという。

この日は、反応が出た直後に誰かしらにアタリがあった。いずれもメスダイだったのは、本番はこれからということか。

何が食うかわからない! そんな魅力もある。

バリバリ食いそうな雰囲気の日だったが、マダイは今ひとつ活性が上がらなかったようだ。

エサは冷凍エビ。

「LT広布号」オリジナルカブラ。カブラを使用することから「カブラマダイ」の名に。

ホウボウ。

ヒラメ。

マハタ。
「型物が釣れだしたのは4月後半になってからです。まだ釣れ出しの特徴である根周りで釣れていますから、本番は5月に入ってからでしょう」と、大原港「LT広布号」の野島幸一船長は言う。
通常、「ひとつテンヤマダイ」と呼ばれるが、「LT広布号」ではカブラをメインに使うことから、「ひとつカブラマダイ」と呼んでいる。テンヤに比べ落下速度が速いことから、潮が速い大原沖にマッチしている。もちろん、テンヤと使い分けるのもOKだ。
この日は、岩船沖の根周りからスタート。適度な潮の流れ、濁り気味の潮色、天気が悪くなる直前という、かなり期待できそうな条件がそろったが、どういうわけかマダイの反応はいまひとつ。それでも2㎏級などまずまずのサイズが出た。
大原沖のおもしろいところは、マダイだけでなくゲストもかなり豪華なところ。ヒラメ、マハタ、ハナダイ、ホウボウとにぎやかだ。さらに沖には青物も大挙しているから、こちらの期待も持てる。
「水温が17、18度くらいになってくると本番です。大ダイが期待できます」
レンタルタックルもいいものがそろっているので、「これからやってみたい」という人も、ドンドン挑戦してみよう。ビギナーズラックがある釣りだよ! 初挑戦大ダイも夢じゃない!
以上の記事は「つり丸」2013年5月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
沖揚がり前に食ってきた2㎏前後の中ダイ。「探見丸に反応が出てスグに食ってきました」