MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト

雑誌『つり丸』 休刊のお知らせ

最新釣果情報
エサ釣り

エサ釣り

エサ釣りに関連する記事一覧です。つりまるは沖釣り専門誌「つり丸」の編集部が厳選した釣り情報を配信中。釣行レポート、魚情報、船宿一覧、寿司ネタコラム、製品情報など、釣りに関する情報が満載。

エサ釣りの記事一覧

表示順:
大原港「敷嶋丸」のキントキ五目は、連日早揚がりするほどの爆釣ぶりが続いている。キントキは、お刺身でいただくと、噛むほどに上品な甘さが口いっぱいに拡がる。お刺身で味わう釣り魚の中でも屈指のうまさだ。この美味なる魚がクーラー満タンになるほど釣れていると。抑えきれない昂ぶる気持ちで現場へ直行だっ。
夏の東京湾の代表的なターゲットであるマダコ。初心者でも竿頭になることが珍しくないのがマダコ釣り。今年も開幕からまずまずの好釣果が記録され、沸きが良さそうだ。伝統的な独特の釣趣と絶品の味を楽しもう!
簡単なときにはあまりにも簡単で、難しいときはこれ以上ないほど難しい。そんな変幻自在ぶりでファンを魅了する。さあ、攻略しよう! 真夏のタチウオ!!
新潟県内で最も熱い五目釣りがウイリーシャクリ釣りだ。初めての人でもアジをメインにハナダイ、カサゴ、イナダ、キジハタ、ソイ、メバルなど寺泊沖の多彩な魚種を簡単に釣ることができるからだ。サイドメニューのひとつテンヤ、夜ムギイカも楽しめる。一粒で二度おいしい寺泊沖へこの夏、足を伸ばしてみてはいかがだろう。
ビシアジ釣りで30cmオーバーのアジが釣れるのはごくごく普通のことと言っていいだろう。しかし、これが水深10mで釣れると言ったらどうだろうか?ちょっとすごいことだ。それも丸々と太って、ひと目見て「うまいのはわかっている」と誰もが納得するプロポーション。こんなアジが今、東京湾アクアラインの内側で釣れている。
東京湾内の沖釣りが盛んになってから約40年。いまも昔も人気トップはビシアジ釣りだ。イワシのミンチをまきエサにするこの釣りは、沖釣りコマセ釣りの原点ともいえる。沖釣りを始めるきっかけになったのがアジ釣りだというベテランアングラーも少なくない。シンプルで馴染みやすい釣りということもあるが、それだけにじつは奥が深いのだ。
7月のアジ釣り第2弾は相模湾・瀬の海。この海で釣れるアジの特徴は大型主体!しかも、この時期の大型は真子または白子を持っており、もちろん脂もタップリ。迫力のビッグアジフライが作れるというわけだ。まずは、深い水深を狙っていくという、瀬の海のビシアジ釣りについて紹介していこう。
5月から7月にかけては、各地でいいアジが釣れる。一年中釣れる魚だが、この時期のアジは脂が乗っていてとてもおいしい。刺し身や塩焼にしても抜群なのだが、つりまるがオススメしたいのは『アジフライ』。脂の乗ったアジをフライにすれば、ホクホクジューシーで最高に旨い。旬のアジを釣って、そして究極のアジフライを堪能するのだ!
つり丸船宿一覧
つり丸ちゃんねる

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸定期購読