
魚情報
魚に関連する記事一覧です。つりまるは沖釣り専門誌「つり丸」の編集部が厳選した釣り情報を配信中。釣行レポート、魚情報、船宿一覧、寿司ネタコラム、製品情報など、釣りに関する情報が満載。
魚情報に関連するキーワード
魚情報の記事一覧
表示順:
シノビテングハギ(スズキ目ニザダイ科テングハギ属)北限は伊豆諸島利島沖。三重県志摩市でも見つかっているが、鹿児島県屋久島以南では珍しい魚ではないだろう。
カッポレ(スズキ目アジ科ギンガメアジ属)。国内では小笠原諸島、トカラ列島、琉球列島、尖閣諸島に多く生息。銭州が本種の北限かもしれない
コクハンハタ(スズキ目ハタ科ユカタハタ属)とても珍しい魚で、本州ではまだ見つかっていない模様。三重県、和歌山県で目撃したという情報があるが、残念ながら画像が不鮮明で、らしい魚としかいいようがない。
ミナミアカエソ(ヒメ目エソ科アカエソ属)相模湾、駿河湾、伊豆諸島周辺、小笠原諸島、屋久島、琉球列島、台湾、ハワイ諸島の水深80m前後の岩礁域などの間にある砂地に生息している。
ヒシダイ(スズキ目ヒシダイ科ヒシダイ属)国内では福島県でも見つかっているが、千葉県外房以南、富山湾以南に生息。
アカカマはススズキ目カマス科カマス属。北海道から沖縄までの日本列島周辺。朝鮮半島、中国沿岸、東シナ海、南シナ海からインド洋、西太平洋に広く生息域を持つ。
冬が旬、2月、3月の低水温期はとくに脂が乗って美味しいヒラメ。そのさばき方を動画で解説します!
人気の沖釣りターゲットであり、一般的にも高級魚として人気の高いキンメダイのさばき方を動画で解説します!
オニヒラアジはスズキ目アジ科ギンガメアジ属。和歌山県から九州南岸の太平洋沿岸、鹿児島県南さつま市笠沙の東シナ海、屋久島、琉球列島。台湾、西太平洋、インド洋に広く生息域をもつ。全長1m前後の大型魚だ。