邦丸(大磯)に関する記事
邦丸(大磯)に関連する記事一覧です。
表示順:
相模湾のサワラのルアーゲームは、イワシを追って跳ねればキャスティング、それ以外はジギング。タックルは2種類が必要となる。今回はタックルと釣り方の概要を紹介!極上サワラをぜひキャッチしていただきたい。
相模湾・大磯沖の泳がせブリが、好調に釣れている。泳がせるエサはアジだ!船中全体でガチでアジ釣りをしてイケスに生かしておく。狙いは寒ブリ10kgオーバー!寒さは増すが熱い釣りは1月ごろまで続くぞ!
シロギス釣りはビギナーでも簡単で手軽な釣りだが、数に差が出る奥の深い玄人好みの釣りでもある。相模湾でこれからポイントが浅くなり、数釣りが楽しめるようになる。初夏はお手軽なシロギス釣りがオススメだ!
シロギス釣りはビギナーや女性子供にも優しい反面、シロギス一筋のファンもいるほどマニアックな奥深さもある。この時期は後者の色合いが強いが、相模湾エリアではさらにハモノ釣りの楽しみもあり楽しめる。
相模湾のアマダイが絶好調だ。アマダイと言えば高級魚。数匹釣れれば満足できる魚だが、ここ最近は軒並み2ケタ釣果が出ている。
相模湾のキハダゲームがついに開幕! この瞬間を首を長〜くして待っていたアングラーも多いことだろう。ただ、である。はっきりと言ってしまえば、今年は例年とは異なりやや厳しい状況となっている。
コマセ釣りが解禁して間もなく、相模湾にカタクチイワシが回遊し、突如としてルアーの釣果が上向いた。各所でトリヤマが立ち、キハダが巨大な水飛沫を上げてボイルしているのだ。さらにアベレージサイズも25〜30㎏とひと回り大きくなり、非常にエキサイティングな状況となっている。
とっても気持ちいい季節だから、「少しの時間でいいからふらっと釣りに行きたいな~」なんて気分になることもあるのではないだろうか? そんなときにおすすめなのが大磯港「邦丸」のシロギス乗合だ。
相模湾のシロギスは1月から開幕するが、釣果が安定しない厳寒期は狙わず、3月ぐらいから出船する船が増えてきている。3月以降は水温が上昇するにつれて、釣れる水深がどんどん浅くなっていく。同時にシロギスの活性も高くなり、アタリが多くなるだろう。
たまには「夢」を追いかけてみるというのはどうだろう? その夢とは「泳がせ釣り」。しかもカマスを使ったビッグベイトの泳がせだ。確かに確率は低いかもしれない。だが、そこには釣り人のロマンがある!希望に満ちた新しい年の始まりこそ、夢とロマンに満ちた「泳がせ釣り」でスタートだ!