浜茄子丸に関する記事
浜茄子丸に関連する記事一覧です。つりまるは沖釣り専門誌「つり丸」の編集部が厳選した釣り情報を配信中。釣行レポート、魚情報、船宿一覧、寿司ネタコラム、製品情報など、釣りに関する情報が満載。
表示順:
波崎沖カンネコ根のアカムツが本格シーズン!数釣りだけじゃない!50㎝2㎏オーバーの特大も顔を出す!
紅い超高級魚!波崎沖のアカムツが秋の本格シーズン突入!波崎港「浜茄子丸」での当日は制限尾数の10匹達成達が5人!取材翌々日には、今季最大53㎝(2.1㎏)のビッグワンも飛び出した!
良型アカムツが釣れ続いている犬吠埼沖の水深200m!次なる舞台は波崎沖カンネコ根!乗っ込みが水深120m前後で本格化する!
茨城海域のヒラメ釣りは、外房大原沖と同じく、ほぼ横流しスタイルをとっている。広範囲にヒラメがいる漁場の良さと、釣りの効率の良さが期待できるからだ。しかし、この釣りの意味を理解していないと、効率のよい釣り方でも釣れない釣りに陥る可能性がある。
お待たせしました! 今期も昨今のアカムツブームを牽引する波崎沖のカンネコ根が開幕。初日から数釣りできた船もあり、まずまずのスタートを切った。
波崎沖・大根のひとつテンヤマダイが好調だ。4月中旬現在、春の海は海況が安定しないので多少ムラはあるものの、サイズは1㎏前後主体ながらいい日はトップ30~50枚と爆釣だ。断っておくが、これはその日の乗船者全員の釣果を合わせた船中で…というものではない。ひとりの釣果だ。
ゴールデンウィークの犬吠埼沖水深250mの大型アカムツ大フィーバーは記憶に新しいが、さらに、今季は最新アカムツ釣法が生まれた波崎沖カンネコ根がすでに開幕し好調だ。年末まで楽しめるはず。そこで、必ず釣りたいあなたのために、Q&Aで疑問に答え、ズバッと釣り方を教えます!