MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト

雑誌『つり丸』 休刊のお知らせ

最新釣果情報

沼津に関する記事

沼津に関連する記事一覧です。つりまるは沖釣り専門誌「つり丸」の編集部が厳選した釣り情報を配信中。釣行レポート、魚情報、船宿一覧、寿司ネタコラム、製品情報など、釣りに関する情報が満載。

表示順:
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
伊豆諸島周辺のシマアジは秋の好機!御蔵島周りも高確率で数釣れている。ハリスは短め。タナで釣る!激うまシマアジを求めて遠征釣行に気軽に挑戦してほしい。
4 月に解禁した大物釣りの聖地“銭洲”でシマアジが絶好調だ。解禁日も凪ぎ日に恵まれ、五目釣りを得意とする沼津「舵丸」船上では、シマアジとカンパチが乱舞した。
8月の銭洲はムロアジの幼魚、“チビムロ”をエサにしたカンパチ釣りの最盛期だ!お土産は高級魚のウメイロ!この夏、気軽に銭洲遠征にチャレンジしてみよう!
銭洲のシマアジが好調!大物釣りの聖地と呼ばれるこの釣り場は、4月1日に解禁。水温が低めの今期は、シマアジの食いがよく、泳がせカンパチシーズン前の五目釣りシーズンがロングランの気配がムンムンだ。
石花海のヤリイカの仕掛けはここでは昔から魚型などの扁平型のプラヅノで長さ11㎝、ダブルカンナ仕様が定番となっている。ツノの本数はスキルや乗り具合によって使い分ければよい。
石花海のヤリイカ釣りでは、昔から魚型11㎝ダブルカンナプラヅノが定番だ。なぜだろう。もちろん、棒状のプラヅノでも、シングルカンナヅノでもイカは乗る。しかし、定番になっていることには理由がある。
夏の遠征釣りがヒートアップ中の伊豆諸島海域。静岡県内からJGという限定近海許可を持っている遊漁船が行ける、もっとも遠い伊豆諸島のポイントのひとつがイナンバだ。
大物釣り場の代名詞になっていて、沖釣り師なら一度は行ってみたい銭洲。今期も4月1日に解禁し、年末まで遊漁船で楽しめる。遊漁船では限定近海許可(JG)という国の厳しい検査を通過してその許可を得た船のみ、釣りが楽しめる海域のため、現在では数隻のみが行くことが可能。そのひとつが沼津「舵丸」だ。
大物の聖地〝銭洲〟。4月の解禁直後からネープルス前のシマアジが好調だ。すでに今期は7㎏オーバーのオオカミもキャッチされており、その勢いは収まる気配がない。
つり丸船宿一覧
つり丸ちゃんねる

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸定期購読